遠足のお弁当、何人で食べたい?
「友だち100人教」の呪縛から自由になる
機嫌よく学校に行ってくれる。楽しそうに学校のことを話してくれる。親としてこんなに安心なことはありません。ただ、小学校は、幼稚園や保育園とは「文化」が違います。小学校は義務教育の場。決められたカリキュラムの中で複数の教科を学び、集団行動の機会も多い。そんな中での「友だち作り」は、1日の多くを自由な遊びに費やせていたこれまでとは勝手が違います。子どもから「小学生の時、どうやって友だちを作ったの?」と聞かれても、「なんとなく」としか答えられない親は多いのではないでしょうか。また、友だちの概念は人によっても違います。いつも一緒にいる濃密な関係こそが友だちだと思う人もいれば、そんなに会話がなくてもたまに楽しく遊べる相手なら友だちと思う人もいます。
自分は子どもに「どんな友だちを、何人くらい作ってほしいと思っているのか」を見直してみましょう。親自身は、小学校時代どれだけ友だちがいたのか。その頃の友だちと、今現在どれだけのつきあいが続いているかについても、振り返ってみましょう。子どもは親の期待を敏感に感じ取るものですから、親の「友だち観」が子どもに影響を与えていることも多いものです。
「友だちは、多いほどいい」
「友だちは、いつか自然にできるもの」
「友だちは、できなくても大丈夫」
あなたは、どのように言われて育ちたかったでしょうか。
>> では、子どものタイプ別(勇者、賢者、戦士、魔法使い)に考えてみましょう。