商品名より大事な「食品表示」
「食品表示」とは何かご存知ですか? 手元に食べ物の箱や袋があったら探してみてください。下図のような表があるはずです。この食品表示にはその商品の説明が書かれています。いわば、食品のプロフィール欄と思ってもいいかもしれません。
食品表示の読み方
食品表示は、「名称」「原材料名」「内容量」「賞味期限(消費期限)」「保存方法」「使用方法」「製造者」、冷凍食品であれば「凍結前加熱の有無」「加熱調理の必要性」などの情報が記載されています。消費者として気になるのは内容量、賞味期限(消費期限)といったところかと思いますが、原材料名の読み方が分かると、その食品をよりいっそう理解できるようになります。
原材料名を見ると、当たり前ですが原材料が書かれています。「何を使って作ったのか書いてあるんだね」というところまでは、ご想像通り。しかし実はそれにプラスして、原則的に使用量が多い順に書くというのもルールになっています(調味料は後でまとめるなどの特別ルールがありますので、完全な重さ順ではありません)。
例えば、先述した「チョココロネ」の食品表示で言えば「チョコレートフラワーペースト」が一番多く使われていて、2番目は「小麦粉」だということになります。
食品表示が変更されました
この「食品表示」は食品衛生法、JAS法、健康増進法にて表示の方法が詳細に決められていました。しかし、3つの法律にまたがるのは分かりにくいということで、平成27年4月より食品表示の制度が一元化され、「食品表示法」として改定されることとなりました。今回の主な改定点は下記の3つです。- アレルギー表示が変わります
- 加工食品の栄養成分表示が義務化されます
- 機能性表示制度が創設されます
次ページより、順にこの3つを説明していきます。