子育て事情/子育て事情関連情報

共働き家庭が新1年生に「自立した学力」をつける秘訣

小学校に上がったばかりのお子さんをお持ちの共働き家庭では、限られた時間でどうやって勉強を見ればいいのかとご心配もあるかもしれません。でも共働きという条件は、子どもの学力に関して全く不利でも何でもなく、むしろ子どもの自立した学力を培う上でのメリットが。その成功の秘訣とは?

河崎 環

執筆者:河崎 環

子育てガイド

大切なのは園生活時代と同じ「自立」

共働き家庭の小学生の学び

「自立した学力」をつけるには

桜も満開、とうとう新学年が始まりました。子どもたちそれぞれに保育園や幼稚園、小学校などで新しい生活が待っていることでしょう。でも子どもの新生活とは、親の新生活にも密接に関わってくるもの。小学生に上がったお子さんをお持ちの場合、特に共働きの家庭では「平日や休日にどれくらい、どうやって勉強を見てあげればいいのか?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。

学童のいる共働き家庭では、平日、子どもを延長保育や学童保育から連れ帰ってから就寝するまでの3時間が「まるで戦争」とも言われます。それくらい、親と子どもはいろいろなことをその短い時間に済ませなければ、毎日の生活が回りません。そこに学校の勉強も、となると、普段の生活時間の配分を見直す必要があり、確かに働く親の精神的な負担感は否めません。

常に横について手取り足取り教えられるわけではないことに、「(子どもも自分も)大丈夫かな」と不安になることもあるかもしれませんが、共働きという条件は、子どもの学力に関して全く不利でも何でもありません。親が目指すべきは子どもの学力の自立であり、それはこれまでの園生活の中で大人たちが子どもの生活面の自立を促してきたのと同じ考え方、なのです。

自立した学力に必要な「学ぶ習慣」を身につけるには

共働き家庭の小学生の学び

テレビの”帯番組”のように学ぶ習慣をつける

まずは親がさんざん声を枯らして言わなくとも、子どもが自分から勉強を始め、自力でやり遂げられるのが、もちろん理想。でもまずは「勉強は面白い」「勉強すると楽しい」と子どもが思えるようになるのが、大切なことです。

子どもを勉強好きにするには、まずは勉強の習慣をつけるのが親にも子にも一番負担のない方法。一見地味ですが、いざ本腰を入れて勉強せねばならない受験などがやってきた時、あとからじわじわ効いてくるのは、今現在の知識の量ではなくて「学ぶ(考える)習慣」そのものです。

大人でも、たとえばジム通いのように習慣にないことを始めるとなると、つい腰が重くなりがちですよね。ですから、お子さんの普段の生活に「テレビの短い帯番組」のような感覚で、学びを少しだけ、そっと組み込んでみましょう。

毎日、ある時刻になったら勉強タイム。帰宅直後や、朝の登校前の時間、お子さんの好きなテレビ番組などの前後、食事の前後でもいいでしょう。はじめは、学校で出された宿題。時間に余裕が出てくれば、簡単な漢字ドリル1ページや算数プリント一枚など、その気になれば5分や10分で終わってしまうような程度でいいのです。一日5分をクリアしたら、お子さんの慣れの度合いを見ながら次第に10分、15分と延ばしていきましょう。目標は、小学校低学年で朝なら15分、帰宅後や夕食後なら25分間、座って課題(宿題)をこなせるようになることです。

>>>「自立した学力」のための3つのサイクルを軌道に乗せる
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます