日帰り旅行/東京発の日帰り旅行

旧吉田茂邸もオープン!湘南・大磯の観光プラン(2ページ目)

神奈川県の海辺の町・大磯は、【湘南発祥の地】といわれます。また、8人もの歴代総理大臣が居住し、政財界の大物たちが邸宅を構えた町でもあります。戦後復興の立役者、吉田茂もこの地に邸宅を構えましたが、2009年に原因不明の火災により焼失。再建工事が進められ、2017年4月にオープンするなど、今話題の観光地として注目を集めています。

森川 天喜

執筆者:森川 天喜

国内旅行ガイド

偉人たちが創った町

『つきやま』を出て、小道を右へ進むと、すぐにバス通りに出ます。角には、『鴫立亭』というコーヒーとケーキのお店があります。

『鴫立亭』の角を曲がって

『鴫立亭』の角を曲がって


バス通りを右へ歩いて行くと、右側に大磯小学校の校庭が見えますが、ここにも大磯ならではの逸話があります。

昔、この辺りは三菱財閥の岩崎家が所有する「岩崎農場」の土地でしたが、岩崎家が、その一部(1600坪)を小学校の校庭として寄贈したのだそうです。そのため、校庭は「三菱のお陰」という意味で、『菱陰(りょういん)広場』と名付けられているのだとか。

このような話を聞くと、大磯という町は、つくづく、政界や財界で名をなした人々が創った町なのだなと思うと同時に、昔の政治家や財界人の懐の深さを感じますね。

安田善次郎の別邸(通常非公開、写真は観光協会イベントによる公開時)

安田善次郎の別邸(通常非公開、写真は観光協会イベントによる公開時)


ちなみに、大磯町内には、三菱のほか、三井財閥本家の別荘跡(城山公園)や、安田財閥の祖・安田善次郎の別邸(通常非公開)もあります。最盛期には約250もの別邸が大磯町内に、まさに軒を連ねていたのだそうです。

大磯は、なぜ、湘南発祥の地?

さらに道を進んでいくと、国道に突き当たります。信号を渡った先にある『鴫立庵(しぎたつあん)』に立ち寄ってみましょう。

日本三大俳諧道場の一つ『鴫立庵』

日本三大俳諧道場の一つ『鴫立庵』


『鴫立庵』は、京都の『落柿舎』、滋賀の『無名庵』と並ぶ、"日本三大俳諧(俳句)道場"の一つとされます。

『鴫立庵』のある鴫立沢は、西行法師(1118~1190年)が東国に下った折に、

心なき 身にもあわれは 知られけり 鴫立沢の 秋の夕暮れ

という有名な歌を詠んだ場所とされます。そして、江戸時代初期の寛文4(1664)年に、小田原の崇雪(そうせつ)という人物が、西行をしのんで、西行寺を作る目的で草庵を結んだのが『鴫立庵』の始まりとされます。

大磯が「湘南」という地名の発祥の地といわれますが、それは、この『鴫立庵』の歴史にからみます。

「湘南」というのは、もともとは、中国の湖南省を流れる湘江の南部のこと。崇雪の先祖は、中国から日本に渡り、小田原で外郎(ういろう)を商うようになった家系といわれます(※)。

「鴫立沢の標石」(レプリカundefined本物は「大磯町郷土資料館」に保存)

「鴫立沢の標石」(レプリカ 本物は「大磯町郷土資料館」に保存)


そのため、崇雪が、この地に草庵を結ぶにあたり、先祖の地に思いを馳せ、「鴫立沢の標石」の裏側に、

「著盡湘南清絶地(ああ、しょうなんせいぜつち)」

と刻みました。

「ああ、湘南は清らかで、本当に素晴らしいところだ」というような意味になります。水辺に面した温暖な大磯の風土が、中国の景勝地「湘南」と似ていると思い、この地を「湘南」と称したのでした。

これが、大磯が「湘南発祥の地」となったあらましです。

※崇雪の出自については、様々な説があります。

次のページでは、海に行った後、大磯観光のハイライト「旧吉田茂邸」に向かいます
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます