7つの学びゾーンと窓選びの塾ゾーンがあるショウルーム
このショウルームは7つの学びゾーンと窓選びの塾ゾーンで構成され、窓やドアが暮らしにどんな影響を与えるか、リアルに体感できるようなつくりになっています。学びのショウルームと言うだけあって、商品を紹介する場というより、生活に密着した毎日の暮らしの中で、あるあるな話題がいっぱい。
三協アルミが首都圏ショウルームを新宿にオープン。7つの学びゾーンと窓選びの塾ゾーンで構成されている。 撮影Yuu
例えば、家の中の風の通り道がひとめ見てわかる「家の呼吸学」コーナーや、キッチンでの窓の開け閉めの問題点を提起する「奥さま目線学」など、リフォームでの具体的な窓選びの参考になります。
風が見える!窓の位置を考えるのに参考になる家の呼吸学
快適でエコな暮らしをするためには、どこにどんな窓を付けたらいいか?実際に風が通る様子を、タブレットを使って目で見ることができるのが「家の呼吸学」コーナーです。また家の模型に風を通して、その流れの様子を確認することもできるなど、住まいの風の道づくりを学べるようになっています。
風が見える!快適でエコな暮らしをするための窓の位置や形を知るコーナー。 撮影Yuu
風通しのいい家にするためには、風の入口と出口を確保し、その間をつなぐ道筋を確保することがポイントですが、外壁に面した窓はもちろん、部屋と部屋をつなぐ室内ドアの位置の見直しにも参考になるコーナーです。
東西南北、どこにどんな窓を付ければいいかがわかる
窓は高い位置に取り付けると部屋の奥まで光が届く。理屈ではわかっていても、では実際どれくらいの差があるの?ということが、目で見てわかるコーナーが「光と熱の付き合い学」です。季節や窓の取り付け高さによって、部屋のどこまで光が入るか、その違いが体感できるようになっています。
スイッチを切り替えると、窓による光の入り方の比較ができる。 撮影Yuu
また東西南北にあわせた窓の選び方のコーナーがあり、クイズ形式で楽しく窓選びができるようになっています。こちらは東の窓のコーナー。ガイドYuuからのクイズやアドバイスもありますので、ぜひチャレンジしてみて下さい。

東側の窓のポイント。東向きの部屋に向いているのはどんな部屋? 撮影Yuu
奥様の悩み、あるあるを形にした窓選びコーナー
ふだんお掃除をしたり、窓の開け閉めをよく行なう奥様だから気付くこと。そんなあるあるなことが集められたのが、奥様目線学です。手が届くということと、開け閉めがしやすいことは別のコト。現場での奥様たちの声を集めたコーナーで、開け閉めメンドウな窓ランキングもあり。使いやすさや安心のためのひと工夫が紹介されています。
キッチン前の窓はどの窓がいい?キッチンの奥行きを考えて操作できるようになっている。 撮影Yuu
次のページは、圧巻!玄関ドアがずらりと勢ぞろい。リフォームの際の悩みどころ、外壁とのバランスをシミュレーションできるコーナーです。