ホームページ作成/装飾・レイアウトの動的変更 (HTML,CSS,JavaScript)

モバイルファーストでデザインするCSSの書き方(3ページ目)

ウェブページのデザインをモバイルファーストで作る際のCSSソースの書き方を解説。スマートフォンに最適化したシンプルなCSSを「共通デザイン」として先に記述しておき、後から「タブレット向けの差分デザイン」や「PC向けの差分デザイン」を付け足していくモバイルファーストな書き方なら、CSSソースの総量を減らしやすく、更新の手間も少なくて済みます。

西村 文宏

執筆者:西村 文宏

ホームページ作成ガイド

モバイル環境に余計なCSSを読ませない:大画面向けCSSをmedia属性で分離する方法

前のページでご紹介したCSSソースの書き方では、あらゆる環境向けのCSSソースを一括して読ませることになります。小規模なデザインでCSSソースの分量が少ないなら、それでも特に問題はないでしょう。しかし、下記のようにCSSファイルを分割しておき、必要なCSSファイルだけを読み込む仕様にする方が望ましいこともあります。
 
  1. ベースのデザイン(=スマートフォン用デザイン)だけを記述したCSSファイル
  2. タブレット以上サイズ向けの差分デザインを記述したCSSファイル

上記のようにCSSファイルを2つに分割しておき、HTMLのmedia属性を使って下記のように読み込まれる環境を限定します。
 
  • スマートフォンサイズの環境で閲覧された場合は(1)のCSSだけを読み込む
  • タブレット以上サイズの環境で閲覧された場合は(2)のCSSも追加で読み込む

このようにしておくと、スマートフォンで閲覧された場合には余計な(2)のCSSを読み込まずに済むため、早くページの表示を完了できます。タブレット以上サイズの端末で閲覧された場合には2つのCSSを読み込むことになりますが、モバイル端末ユーザの方が多くなった現在では、全体としては無駄な通信を減らせるでしょう。

media属性を使って、閲覧環境に応じて読み込むCSSファイルを分ける書き方
上記のような、閲覧環境の条件によって読み込むCSSファイルを選択させたい場合には、CSSを読み込むHTMLソースを以下のように書きます。
<link href="base.css" rel="stylesheet" media="all">
<link href="wide.css" rel="stylesheet" media="screen and (min-width: 768px)">
上記のソースでは、link要素を使って2つのCSSファイルを読み込もうとしていますが、閲覧者の環境に応じて以下のように動作します。
 
  • base.cssは、すべての環境で読み込まれる。
  • wide.cssは、画面の横幅が768px以上の場合でのみ読み込まれる。

これによって、スマートフォンや小型タブレットなどのように、画面の横幅が768px未満の環境では base.css だけしか読み込まれなくなります。1行目に書いた「media="all"」の記述は省略しても問題ありません。ここでは2行を比較して話を分かりやすくするために、あえて加えただけです。

あまり細かくCSSファイルを分割しすぎないように
あまり細かくCSSファイルを分けすぎると、最も多数のCSSファイルを読むことになるPC環境では表示完了までにかかる時間が長くなってしまいます。せいぜい「ベースのモバイル版CSS」と「それ以外の差分全て」のように、2つ程度に留めておく方が良いでしょう。その方が、管理や編集作業が煩雑にならずに済みます。

 

閲覧者の画面サイズに応じて、表示/非表示を切り替える方法

例えば「モバイル版デザインでは表示したくないが、PC版デザインでは表示したい」というように、特定の閲覧環境だけで表示したい内容もあるでしょう。その際は、displayプロパティを活用すると簡単です。

以下のようなHTMLがあるとします。
<p class="forpc">
   PCでのみ見せたい内容
</p>
上記の部分を、PC(=広い画面)だけで見せたい場合は、以下のようにdisplayプロパティを記述します。
/* --------------------------------------------- */
/* ▼モバイルファースト (全環境に共通のデザイン) */
/* --------------------------------------------- */
   p.forpc {
      display: none;
   }
/* ------------------------------------ */
/* ▼PC用デザインとして付け足すデザイン */
/* ------------------------------------ */
@media (min-width: 1024px) {
   p.forpc {
      display: block;
   }
}
最初に全環境の共通デザインとして「display: none;」を書いておくことでブロックを非表示にし、PC用デザインにだけ「display: block;」を記述することで表示を復活させています。逆に、モバイル環境でのみ表示させてPC環境では非表示にしたい場合は、上記の「none」と「block」の値を逆にすれば良いだけです。

 

備考:メディアクエリに非対応な古いブラウザ

本記事でご紹介したメディアクエリの記述方法は、CSS3で追加された仕様です。したがって、CSS3に対応していないような古いブラウザで閲覧された場合には、無条件で「モバイル用デザイン」が表示されることになります。

ここでの「古いブラウザ」とは、下記の通りです。
 
  • IE8以下 (IE9から対応)
  • Firefox3以下 (Firefox3.5から対応)
  • Safari3.2以下 (Safari4から対応)
  • Opera6以下 (Opera7から対応)
  • (ChromeとEdgeは最初のバージョンから対応)

上記の未対応ブラウザは既にどれも利用者数が少ないので、もはやこれらのブラウザに対しては画面サイズに関係なく「モバイル用デザインを見せる」と割切ってしまうのが最も楽です。古いブラウザでの表示方法にもう少し気を遣ったCSSソースの記述方法は、記事「古いブラウザ用のCSSを先に書くレガシーファースト」で解説していますが、今となってはそこまで気を遣う必要性はほとんどないでしょう。

 

モバイルファーストでページデザインを作る際のCSSソースの書き方

今回は、スマートフォンに最適化したシンプルなCSSを「共通デザイン」としてソースの最初に記述しておき、後から「タブレット向けの差分デザイン」や「PC向けの差分デザイン」を付け足していくモバイルファーストなCSSソースの書き方をご紹介いたしました。全体としてはCSSソースの記述量を削減しやすく、管理や更新がしやすくなります。ぜひ、試してみて下さい。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonでホームページ作成の参考書をチェック!楽天市場でホームページ作成関連の書籍をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※OSやアプリ、ソフトのバージョンによっては画面表示、操作方法が異なる可能性があります。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます