シンプルライフ/モノを減らす・片付ける

御札・お守りの処分はどうする? 古くなったものの処分方法

初詣の際、お守りや御札をいただくことは多いでしょう。そうなると、去年のもの、あるいはその前から持っている古いものは処分した方がいいような気がしますね。しかし、そのまま「可燃ゴミ」の袋に入れる気にはならないのが人情です。では、どうすれば……?

金子 由紀子

執筆者:金子 由紀子

シンプルライフガイド

古いお守り・御札の処分、どうしたらいいの?

御札・お守りの処分方法とは

お守り・お札は心の平和をサポートしてくれるもの。でも、古くなったものをため込むのは…

初詣の際、お守りやお札をいただくことは多いでしょう。そうなると、去年のもの、あるいはその前から持っている古いものは処分した方がいいような気がしますね。しかし、モノがモノだけに、そのまま「可燃ゴミ」の袋に入れる気にはならないのが人情です。では、どうすれば……?
 

<目次>

 

神社編……お守りや御札の処分

神社のお守り・お札。「~神社」「~神宮」「~天神」などと記されている

神社のお守り・お札。「~神社」「~神宮」「~天神」などと記されている

全国の神社を包括する神社本庁広報部に伺いました。

お守り・お札には「有効期限」があるわけではありませんが、年が改まって新しいものをいただいたら、古いものは処分してかまいません。処分の方法として最も容易なのは、初詣の際、神社に設置される「古札納付所」に納める方法です。お守り・お札、どちらでも納めることができます。いただいた神社のものを納めるのがベストですが、旅先など、他の神社でいただいたものを納めても、たいていの場合大丈夫です。

ただし、無人の神社など小規模なところでは、受け付けてもらえない場合もあります。
 

「どんど焼き」に参加しよう

もう一つの方法は、1月15日前後に全国各地で行われる火祭り「どんど焼き(才の神焼き、左義長など、様々な呼び方がある)」でお焚き上げしてもらうことです。お守り・お札のほかに注連縄なども持ち寄り、参加するとよいでしょう。ただし、都市部ではあまり行われていません。
 

お正月を過ぎてしまったら

もし、初詣の時期を逃し、神社の古札納付所が撤去されてしまったり、どんど焼きにも参加できなかったら、

1.直接、神社に処分をお願いする
2.古札納付所が常設されている大規模な神社(東京なら、明治神宮など)で納める

のいずれかの方法を選ぶことになります。1の場合は、中には受け入れていない神社もあります。
 

お祓いをしていただくには

自分にとって特別なお守り・お札を、心をこめて処分したい場合は、神職さんにお祓いをしていただくとよいでしょう。その際のご祈祷料に特に定めはありませんので、自分の気持ちが表れた謝礼を納めればよいのですが、「相場」を知りたいなら、「皆さんどんな額をお納めになっているのですか」と直接神職さんにお尋ねして大丈夫です。
 

自分でお守りや御札を処分してもいい?

海外在住など、どうしても神社にお参りできない場合、自分で処分することが禁じられているわけではありません。ゴミに出したり、自分で焼くことに気がとがめるなら、塩を用意し、軽く振りかけてお清めした上で、感謝の気持ちとともに処分すればよいと思います。
 

神社での注意点

日本固有の宗教である神道は、自然に成立したもので、教祖もなく、厳格な決まりも実はありません。そのため、地域差・(神社による)個別差が非常に大きいのです。たとえば、神社での参拝の作法は「二礼・二拍手・一礼」とされるのが一般的ですが、出雲大社では「四拍手」であるなど、Aの神社で行われていることが、Bの神社では異なっていたりすることはしばしばあります。お守り・お札についても同様です。ですから、地域の風習や神社ごとのしきたりを尋ね、それに従うことをおすすめします。
 

お寺編……お守りや御札の処分

神社のお守り・お札。「~神社」「~神宮」「~天神」などと記されている

神社のお守り・お札。「~神社」「~神宮」「~天神」などと記されている

宗派を超えた仏教情報を発信する、一般社団法人仏教情報センター理事長・高橋隆岱 正光院住職に伺いました。

お寺で授けるお守り・お札には、きっちりした「期限」があるわけではなく、それぞれの性格によっても扱い方が違ってきます。「良縁成就」「学業成就」など、自分で祈願をかけたものである場合は、それが成就してから処分するのでもいいですし、年が改まる際に新しいものをいただきたいと思ったら、それを機会に古いものを処分してもいいのです。いずれも、自分の気持ちの問題です。
 

初詣のタイミングがベスト!

いちばんお寺に処分をお願いしやすいのは、やはり年末年始の初詣の時期です。この時に納められた古いお守り・お札は、読経の上、まとめて焼却処分されることが多いようです。(仏教の)お寺でいただいたものであれば、宗派を問われることはあまりありません。ただし例外はありますので、気になる時はお寺に直接尋ねましょう。
 

「お焚き上げ法要」のあるお寺にお参りする

初詣に行きそびれてしまったら、年末年始以外でも、多くのお寺では、依頼すれば引き取ってもらえますし、お寺によっては、定期的に「お焚き上げ法要」を営んでいるところもあります。そういうお寺にお参りしてお願いするとよいでしょう。
 

自分でお守りや御札を処分するときの考え方

仏教では仏壇・仏具が完成したら、「開眼(かいげん)」という儀式によって、それらに魂を込めます。それらを処分する日が来たなら、「撥遣(はっけん)」という魂を抜く儀式をします。そうすると、仏壇・仏具はただのモノに戻ります。

仏壇・仏具、あるいはお守り・お札といえど、本来は単なる紙や木であり、モノなのです。ですから、故意でなく、たとえば津波のような災害でそれらを失ってしまったからといって、「バチが当たる」などということはあり得ません。皆さんを見守り、皆さんの幸福を願っている仏様が、そんなことをするはずがあるでしょうか。

ですから、感謝の思いをもって扱えば、お守り・お札を自分で処分することにも、特に問題はないのです。
 

お札を納めるとき、ここに注意!

初詣で古いお守り・お札を処分し、新しいものをいただき、パワーを更新しては?

初詣で古いお守り・お札を処分し、新しいものをいただき、パワーを更新しては?

ほとんどの神社やお寺では、他の神社やお寺でいただいたお守り・お札を受け付けてくれますが、神社にお寺の、お寺に神社のお守り・お札を納めることはできません。両方を持っている場合は、お参りする前に、必ず分けておきましょう。
 

お守り・御札の見分け方

神社のもの……「~神社」「~宮」「~天神」などと記されている
お寺のもの……「~寺」「~院」「~山」などと記されている


初詣には忘れずに古いお守り・お札を持っていって納め、身も心もすっきりと、新しいパワーをいただきましょう!


※記事は、日本古来の神社・伝統的仏教のお寺のお守り・お札に関してのものです。「神道系の新宗教」「仏教系の新宗教」のお守り・お札については、いただいた神社・お寺に尋ねてください。

【関連記事】

※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます