行政書士試験/ゼロから始める行政書士試験

合格するテキストの使い方 ゼロからの行政書士試験9

テキスト(教科書)を読んで勉強する。一般的な勉強方法ですが、法律系国家試験ではあまり推奨されない勉強法です。何が問題で、どう対処すればいいのでしょうか。行政書士試験にあったテキストの使い方をご紹介します。

山本 直哉

執筆者:山本 直哉

行政書士ガイド

合格の近道はテキストの使い方にある

「テキスト(教科書)を勉強してから問題集を解く」という勉強方法を皆さんはこれまでしてきたと思います。しかし、行政書士試験においては、この方法は正しくありません。合格が遅れてしまうかもしれません。そこで今回は、合格するためのテキストの使い方についてお話しします。

テキスト中心の勉強のどこに問題があるのか

まずは、テキスト中心の勉強法のどこに問題があるのかを明らかにしたいと思います。

問題点1 基礎と応用が混在している
テキストは試験で出題される知識が掲載されています。それに加えて、その知識の説明や具体例なども掲載されています。また、予想問題的要素を含む発展的な知識や最新の判例や学説なども掲載されています。つまり問題集よりもさらに多くの知識が掲載されているということです。

もちろんこれらも試験対策としては有益です。しかし、勉強には順番があります。まずは、基礎を勉強して次に応用に手を出すべきです。テキストは試験で出題されやすい知識(言わば「基礎」)と、その他の知識(言わば「応用」)の色分けがありません。初学者が基礎と応用を識別することは難しいと思います。この結果、テキストを中心に勉強をすると、「基礎」と「応用」を意識せずに勉強してしまいます。

他方、問題集の勉強は、過去問が中心(つまり「基礎」)ですから、このようなおそれはありません。なかには、予想問題としての応用問題が掲載されている場合もありますが、過去問は出題年が明記されていることが普通ですので、それを頼りに過去問だけを解けば、基礎的な知識の習得に集中することが可能なのです。

問題点2 読む勉強の限界
行政書士,テキスト,勉強法

テキストをただ読むという作業はあまり面白いものではありません。

テキストをただ読むだけという勉強には問題があります。なぜなら「思い出す」という作業がないからです。問題集ならば、常に問われるわけですから、答えを考える過程で思い出すという作業があります。しかしテキストの場合は、テキストを読んで知識を「確認」するという作業しかできません。

問題集の勉強法は、「思い出せない」ということから弱点を発見できるのに対し、テキストの勉強法はそれができません。弱点を発見してそれを克服するのが勉強の鉄則ですから、テキストを読むだけの勉強には問題があります。

このようにテキストの使い方を誤ると、勉強効率は悪く、無駄に時間を費やしてしまうのです。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます