住まいのプロが提案「イエコト」/採れたて!最新トレンド&ニュース

【日本国宝展】土偶にみる祈りのデザイン(2ページ目)

【石川 尚の気になるデザイン】シリーズ。教科書でしか見たことない日本の国宝。「祈り」をテーマに約120点が東京国立博物館に勢揃い。特に釘付けになった土偶をイラストを描いて解説します。

石川 尚

執筆者:石川 尚

ファニチャーガイド

土偶のイラストを描いて見えてくるもの

しっかりと手を合わせ少し上向きな視線。口元は、あき気味で何かを唱えているかのようです。
土偶(上部)のイラスト画像

土偶(上部)のイラスト画像  ●クリックすると拡大します。


ぐっと近づいてみると、頭部は髪留め金具のようなもので髪を上部に束ねています。
流々としたあご髭は、力強く整えてあり、二輪の首輪と、両肩に輪っかリングが施され装飾を施した鎧のようなものを身につけています。腕にはツルっとした腕章のような武具が見えます。

土偶(下部)のイラスト画像undefined

土偶(下部)のイラスト画像  ●クリックすると拡大します。


下半身も巧妙に表現しています。
腰の周りには鎧の延長のようなものが巻かています。膝には腕同様の武具、スネには鎧同様に装飾のあるスネアテがあり、小さめの足には靴かサンダルのようなものが見えます。

全体の様子からこの土偶は戦士のようです。

これから戦いに向かう勝利へ願い、戦場での嘆願の瞬間なのか、戦禍の憂いを偲んでいるのか・・・様々な祈りがこめられた土偶なのでしょう。

両膝をたて、胸の前で合掌し見上げる戦士の祈りとは、現在にも通じるものと思います。

目を見張るほど驚く、「装飾」と「デサイン」

縄文時代といえば、「縄模様」が特徴。器や花器などに縄模様、が縄文時代の装飾。

でも、この土偶をみていると縄模様の組合せのようでもあり、直線によるパターンが施されているようにも見えます。あきらかにデザインされた武具等の装飾品を表現しているではありませんか。

ボクの勝手な想像を綴っていますが、おそらく専門の研究者はもっと深い造詣・見識で解説されると思います。

しかし、初めて目にした国宝の土偶には、釘付けになります。

人間の「モノを見る目」、「モノを作り出す手」、「表現する力」、「創造する力」の根源をこの土偶から見て取れるのです。

いやぁ~、紀元前2000~前1000年の土偶ですよ。

教科書も道具も、参考品もない何もない時代にデザインする行為がすでにある、のです。



会場前で学生たちの画像undefined

自由解散でも残っていた学生たちの画像  ●クリックすると拡大します。


……………………………………………………………………………………
■今回の関連リンク

K

 

→東京国立博物館・平成館









☆【石川 尚のオフィシャルブログ】、更新中です♪

☆不定期配信、暮らしのデザイン情報・デザインコラムをお送りしています!……『ファニチャーメルマガ』、登録(無料)はこちらから。
☆ガイドのエピソードが満載のインタビューはこちらから!

★掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます。

Copyright(c) イシカワデザイン事務所 (ISHIKAWA DESIGN OFFICE) All rights reserved












  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます