株・株式投資/株式投資のリスク管理や注意点

仕手株に手を出してはいけない!(2ページ目)

何のニュースもないのに、いきなり株価がすごく上がったりする銘柄ってありますよね。それは、もしかしたら「仕手株」かもしれません。そういう銘柄はついつい買いたくなりますが、ちょっと待った!ここは我慢のしどころです。

川崎 さちえ

川崎 さちえ

フリマアプリ・ネットオークション ガイド

ネットオークション歴19年、フリマアプリ歴9年。NHK「あさイチ」をはじめとした多数の情報番組に出演し、経験に基づいた実践型のフリマアプリやオークションやの魅力を伝えている。

プロフィール詳細執筆記事一覧

仕手で盛り上がった後は… 

では、仕手筋が入る、あるいはうわさによって株価が上がった株は、その後どうなるのでしょう?

ここでちょっと考えてみてください。そもそも仕手株になった銘柄は、株価上昇の本来の材料がないわけなので高い株価を維持できるのかというと、それはかなり厳しいと言わざるを得ません。

株価は妥当な値に近づき、評価によって動いていくものなので、瞬間的に上がったとしてもやがてはもとに戻ります。

ということは、万が一株価の上昇に踊らされて株を買ってしまったとしたら、その後の下げに巻き込まれることになってしまうのです。そこで潔く損切りができるのであれば、さほど傷は大きくならないのですが、一度株価が上がってしまったのを見ると損切りもなかなかできません。

また上がるかもしれない…

そう思ってしまうからです。そういう期待を持つのは仕方ないといえば仕方ないのですが、その期待がある限り、株を売ることができず塩漬け状態となります。そうなると、気分はブルーですし、資金効率もよくありません。なので、一番いいのは仕手株に手を出さないことなのです。

では、どうすれば仕手株に手を出さずにすむのでしょう。

仕手株に手を出さないために 

仕手株に手を出さないためには、まずは自分の投資スタンスをちゃんと決めることです。それは短期、中期、長期という期間で考えるスタンスということもありますし、値動きが激しいのか落ち着いているのかなどでスタンスを決めてもいいでしょう。

基本的には、落ち着いた投資をしたいという気持ちがあれば、仕手株には興味がわかないかもしれません。しかしながら、投資スタンスは人それぞれ。特に短期トレードを好むトレーダーにとっては値動きがイノチ。であれば、利益確定と万が一のときの損切りについてはしっかりとした基準を設けることをおすすめします。

そもそも、相場をリアルに見てしまっているから、株価が動いている銘柄に目が行くのだから、だったらリアルな相場を見ないという方法もあります。たとえデイトレードでも、時間を決めて行うようにすれば、時間意外の値動きには目がいかなくなります。

時間を決めることに関しては、チャンスを逃してしまうのでは?という意見もあるかもしれませんが、チャンスは1度ではありません。またチャンスはやってくるので、そのときに着実にものにすることを考えればいいのではないかと思います。

1度くらいは、痛い目にあったほうがその後のことを考えると、いいのかも。ただ、復帰不可能な痛い目にあってはいけない。

1度くらいは、痛い目にあったほうがその後のことを考えると、いいのかも。ただ、復帰不可能な痛い目にあってはいけない。

もう1つ、ある意味効果的な方法は、一度痛い目にあうということもあります。実は、私自身がそういう経験をしてきていて…。

できれば避けたい方法でもありますが、損切りをせざるを得ないような状況に陥った経験をすれば、次からは銘柄選びもトレード自体も慎重になります。そういう、少々手痛い経験も、もしかしたら必要なのかもしれません。





  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます