東洋医学/東洋医学とは

中国と日本では、東洋医学の考え方が違う?

東洋医学という言葉は中国伝統医学や日本の漢方医学だけではなく、インド医学、ユナニ医学などを含めて使用されることもあります。しかし、一般的には中国伝統医学を指します。東洋医学は中国発祥といっても過言ではありませんが、本家中国と日本でいう東洋医学とはちょっと違いがありそうです。今回はこの違いについて歴史を踏まえてお話しします。

鈴木 元

執筆者:鈴木 元

はり師・きゅう師 / 東洋医学ガイド

中国で使われている鍼や灸、漢方薬に違いあり!

そもそも東洋医学の原点は中国で、現在では一つの国となっていますが、昔は大小さまざまな国の集まりでした。あまりにも広大な土地ゆえ、風土が異なり、気温・衣服・食材・食事・病気・治療法が異なっていました。各地域で独特の発展を遂げ、中華人民共和国成立1949年以降、その情報を集約、統一されたものが現在の中国伝統医学(中医学)です。また、東洋医学には中医学をはじめ、韓方医学・漢方医学・アーユルベーダ・ユナニなど各国の伝統医学が含まれています。
年月をかけてその地域に根付いた医学であるため、同じようなことをしているのですが、使っている道具に違いがあってもおかしくはありません。もちろん、考え方だって自然環境の違いなどによって独特なものであっても不思議ではありません。

素問

 東方の域は魚塩の地、海浜傍水、その民は魚を食し、塩辛いものを嗜む。魚は体内に熱を発生させ、塩は血を勝らしむ。故にその民の病はできものとなり、?石を用いる。西の域は・・・薬草を用いる。北の域は・・・灸を用いる。南の域は・・・鍼を用いる。中央の域は・・・あん摩を用いる(黄帝内経素問異方宜論篇)


中国では、鍼に関しては太めのものを使い、刺激量は多いように思えます。日本では髪の毛程度の太さのものが主流として利用されますが、中国では倍とまではいかないものの太い鍼を使います。灸に関しては熱量の多い「もぐさ」を使っています。

目的によって使い分ける鍼

目的によって使い分ける鍼

日本人は痛みに弱いといわれ、やはり実際に鍼灸を行っていても、痛みに対し て敏感な人が多いように思えます。ですので、中国のような強い刺激は日本人には向かないのでしょうか。そのため細いタイプの鍼が好まれます。

ここ10年で生産技術が進み、鍼はより細く鋭く、シリコン加工をされ、痛みを感じにくく、抵抗なく体内に入るようになりました。お灸に関しても、やけどをせずに手軽に行えるような簡易的なものも作られるようになりました。


手軽に使えるお灸(カマヤ)

手軽に使えるお灸(カマヤ)

漢方薬において、日本では銀色のパックに包まれ、飲みやすくなっているエキス剤がほとんどです。しかし中国では丸薬であったり、煎じて飲んだり、食事として取り入れられるなど多様な使われ方をしています。また日本のように、既製品ではなく、症状や体質に合わせて柔軟に配合の調整ができます。さらに、日本で手に入る生薬は350種類ですが、中国では700種類にも及びます。そういった意味では中国のほうが豊富な種類から選択して利用できるというわけです。そして日本で使用する生薬のほとんどは中国からの輸入に頼っているのが現状です。

「良薬口に苦し」という言葉があるように、「苦いほうが効き目があるんじゃないか」、鍼や灸に関しても、「ある程度の痛みがないと効かないのではないか」と思っている方もいらっしゃいます。苦みや痛みはどちらが良いか悪いかという話ではなく、目的に応じて使い分ける必要があります。いずれにしろ、目的は飲みやすいとか、痛くないとかではなく、効くかどうかであるということは誰もが感じているところでしょう。

次のページでは、東洋医学の歴史を見ながら、考え方の違いをご紹介します。

  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます