このキーワード比率5%というのは、ブログやサイトのページ全体の文章中に狙ったキーワードが5%ぐらいになるように調整しようということです。
実際にキーワード比率を簡単に調べられるようなサイトもあるため、キーワード比率を調整することでSEO対策になるということを信じている人も多いのかもしれません。
しかし、ヤフーを含め検索順位を決めているグーグルが求めていることは、価値のあるブログやサイトを上位に表示させて、検索ユーザーから信頼を得るということです。要するに、価値あるサイトやブログを検索結果で上位表示させようとしているということです。
キーワードを5%にすると価値が上がるのか?
実際にブログやサイトのキーワード比率を5%にすることで、検索ユーザーから信頼を得ることができるのでしょうか? また、キーワード比率を5%にすることで、ブログやサイトの価値は上がるのでしょうか?冷静に考えると、キーワード比率を意識するよりもどのような情報を発信するかが大事だということに気付くと思います。もし、グーグルがどんなブログやサイトを上位表示させようとしているのか意識しないと、上位表示目的でキーワード比率ばかりを気にしてしまうようになります。
実際にヤフーやグーグルの検索結果で上位表示しているサイトやブログのキーワード比率を調べてみました。すると、キーワード比率が確かに5%に近いブログやサイトもありますが、キーワード比率が5%より低かったり、高かったりというブログやサイトも数多くありました。
例えば僕が調べたときに「ニキビ」というキーワードで検索結果1位のサイトで、ニキビというキーワード比率を調べると6%でした。検索結果2位のサイトはキーワード比率が9%。そして、検索結果3位のサイトはなんとキーワード比率が2%です。
結局、キーワード比率は必ずしも5%じゃないと上位表示出来ないということではない様です。
キーワード比率よりも、伝わる情報を意識しよう
キーワード比率を気にしながらブログやサイトの文章を書いていると、その文章が伝わりやすいかどうかよりも、キーワードを文章中に何個入れればいいのだろうか? ということに意識を集中してしまいます。すると、検索ユーザーがブログやサイトの文章を読んだ時に、文章が読みにくく内容が伝わりにくいという最悪の事態になる可能性が高くなります。
一番大事なことはブログやサイトに上位表示を狙っているキーワードを何個入れるか意識するよりも、狙っているキーワードで検索している人たちが文章を読んだ時に読みやすい内容になっているか? 価値を感じてもらえるか? ということを意識するようにしましょう。