階段室は家の中心
![]() |
| 1. 階段室を見上げる。最上階はバルコニーの入口。写真:Archiplace |
![]() |
| 2. 3. 階段の広い踊り場のようなワークスペース。広さは約2.6帖。天井近くに物干用のハンガーパイプが通る。写真:Archiplace |
![]() |
| 4. 子供室からリビングとワークスペースを見下ろす。写真:Archiplace |
半階で折れ曲がる階段室は、1階から3階までの高さが約8mにもなる大きな吹抜け空間になっています。手摺は子供の落下を防ぐために、直径2.7cmの鉄のパイプを36cm間隔で3本並行させています。「階段を折り返す時、丸い手摺の太さがちょうどいい」と奥様にも好評です。
ここは動線としての機能だけではなく、室内の空気の循環を促し、室内に外の光をゆき渡らせるという大切な役割も担っているのです。
◆建築データと建築家プロフィール
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |








![[YODAアーキテクツ]のプロフィールと住宅建築作品](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/5/9/9/6/1532745799/topimg_middle.jpeg)
![リゾート感覚で暮らす[鎮守の森に浮かぶ借景の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/7/1532665383/topimg_middle.jpeg)
![家カフェのある改修[東村山のリノベーション]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/6/201806290031/topimg_middle.jpg)
![丘の上の眺めの良い木造の家[日野の住宅]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/5/201805290645/topimg_middle.jpg)
![大窓と屋上で内と外を繋げた小住宅[屋上のある家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/4/5/9/4/201805271922/topimg_middle.jpg)
![吹抜けの下で料理を楽しむ[鎌倉長谷の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/2/7/2/1/201804252146/topimg_middle.jpg)
![大黒柱と差鴨居のスキップフロア[井の頭公園の家]](https://imgcp.aacdn.jp/img-a/156/auto/aa/gm/article/4/7/2/7/1/9/201803291924/topimg_middle.jpg)