男女を混ぜたような名前もある
ちぐはぐに聞こえる恐れはある
Q:男の子に「あゆ」がつく名前をつけるのは良くないですか?A:良い悪いという線引きはできませんが、「あゆ」という音を聞いた人が女の子を連想しやすいのは事実です。最後をタやトの音で止め、アユタ、アユトなどのよび名にすれば少なくとも女の子と間違えられることは無いでしょうが、男女の名を混ぜたような響きに聞こえる可能性はあります。
男女の区別を気にしない人も増えている
ご質問のような例は最近は増えています。ほかにも「かな」「あや」「ひな」「さき」などの音を聞けば、多くの人が反射的に女の子をイメージしますが、最近はこれらの音を男の子の名に入れるケースが増えています。かなと、あやた、あやと、ひなと、さきた、さきと、なぎと、などの名前です。ですからこれらのよび名を聞いた人は、男女を混ぜたような響きに聞こえる可能性はあるわけです。それでもタやトで終わる名前は、ほとんどが男の子の名ですので、男女を間違えられることはありませんが、ただし「かなた」「ひなた」のよび名だけは今では男女両方につけられています。これとは別に、10年ほど前からですが、紛れもない女の子の名前を男の子につけるというケースが表れ始め、それが年々増えてきた結果、今では男女両方にある名前になってしまった、という例もあります。たとえば「しおん」「みずき」「まひろ」「あおい」「はる」などの名前がそうです。そのため10年以上前にこれらの名前を常識通り女の子につけた人たちが、今ではわが子の名前が男女不明になってしまって困っている人もいるのです。
現代の名づけの傾向の一つとして、このような男女紛らわしい名前が増えてきたことが挙げられますが、さらに驚くべき特徴はその内訳です。実はその90%以上が男の子につけられているのです。
文字の混用も増えつつある
こうした傾向はよび名だけでなく、名前に使われる文字にも表れています。たとえば昔から男の子に使われてきた、大、太、勇、雄、剛、豪、竜、健、学、武、吾、斗、平、拓、卓、磨、航、馬、創、などの字は、今でも女の子に使われることは滅多にありません。しかしもともと女の子にしか使われなかった字、たとえば桜、里、莉、碧、咲、麻、羽、叶、奈、未、凪、などの字は、最近は男の子に使う人も増えています。例をあげれば、莉久(りく)、桜介(おうすけ)、勇麻(ゆうま)、莉葵(りき)、碧斗(あおと)、拓未(たくみ)、凪人(なぎと)などの名前です。耳で聞けば確かに男の子の名ですが、見た目では男女を混ぜたような印象を受ける人もいるでしょう。
本人の生き様とはつながらない
男女を間違えやすい名が必ずしも悪い結果をもたらすとは言えません。歴史上も、維新の十傑に数えられた岩倉具視(いわくらともみ)、医学者の野口英世(のぐちひでよ)など女性と紛らわしい名前はあります。また文化庁長官を務めた今日出海(こんひでみ)、最近の政界でも江田五月(えださつき)、亀井静(かめいしずか)、海江田万里(かいえだばんり)などの名は、有名人でなかったら女性と間違えられる可能性はあります。しかし有名人が出たから、男女間違える名前が良いとも言えません。彼らが世に広く知られたのは本人の才能と努力によるもので、名前のおかげではありません。有名でもない一般人が男女を間違える名前をもてばやはり混乱が起きて不便であることは覚悟しなければならないでしょう。