子育て/子育てに役立つ最新心理学

親が子どもに嘘をつくのは許される? 大人の嘘が与える影響とは

親が子どもに嘘をつくと、子どもはそれを真似していくのでしょうか? 以前アメリカのリサーチで、ほとんどの親が子どもに嘘をついたことがあることを認めています。良かれと思ってつく嘘、きっと思い当たる節があるのでは? 大人の嘘はどのような影響を及ぼすのでしょうか。

佐藤 めぐみ

執筆者:佐藤 めぐみ

子育てガイド

<目次>

親が子どもに嘘をつくことで与える影響とは

親が子どもに嘘をつく

親が子どもに嘘をつく

大人の嘘が小学生と未就学児にどのような影響を及ぼすかについて、最近、アメリカの大学が実験を行いました。その結果、分かったこととは? 実験データと共にお伝えしていきます。

■グループ分け
この実験には、3~7歳の子ども達186人が参加しました。まず、実験の初期設定として、子ども達を次の2つのグループに分けました。
  • グループ1:実験者が子ども達に「隣の部屋に甘いお菓子が沢山置いてあるよ」と言い、その後「実はお菓子は置いてあると言ったのは嘘だった」と告白した
  • グループ2:お菓子の話題には何も触れず、そのまま、次のステップである室内ゲームへと進んだ
つまり、グループ1は実験者に嘘をつかれたという設定、グループ2は嘘をつかれていないという設定です。

■実験の流れ
その後、子ども達は室内でゲームを行いました。そのゲームとは、人気キャラクターの声当てクイズでした。セサミストリートのエルモ、くまのプーさん……とゲームは順調に進み、「次は何?」と子ども達が耳を澄ませて待っていると、そこに子ども達には馴染みのないクラシック音楽が流れ出しました。実験者は子ども達に、「申し訳ない。隣の部屋に行ってこの音楽を消してくる。私が戻るまで、カードに書いてある答えをのぞいてはいけないよ」と伝え、すぐに部屋を出て行きました。

■実験の意図
「答えをのぞいてはいけない」と言われた子ども達が、
  • 実験者が退出中に、どの程度、カードをめくって、のぞき見をしてしまうか?
  • また、実験者が戻った後、のぞき見したことを正直に話すか、それとも隠し通すか?
これらのデータを、グループ1と2で比較をしました。

■実験結果
小学生(5~7歳)の子ども達
  • 答えをのぞき見した割合は、グループ2の子(実験者に嘘をつかれていない)が60%、グループ1の子(実験者に嘘をつかれた)が80%だった
  • グループ1の子は、答えをのぞき、そのことを隠し通す(つまり嘘をつく)傾向がより強かった
ということが分かりました。

未就学児(3~4歳)の子ども達
小学生グループとは対照的に、3~4歳の子ども達は、実験者の嘘の有無に影響されにくいことが分かりました。つまり、嘘をつかれたか、そうでないかで、のぞき見やその後の嘘の割合に差が出なかったのです。ということは、4~5歳くらいが、「嘘をついた人には嘘をついてもいい」と解釈を始める時期とも取れます。

*出典:Developmental Science (2014) 「Follow the liar: the effects of adult lies on children's honesty」より
 

子どもにとって嘘に悪気のある、なしの判断はつきにくい

子どもに伝わってしまうのなら悪気がなくても嘘は嘘

子どもに伝わってしまうのなら悪気がなくても嘘は嘘

実験者達は、「大人の嘘は子どもの誠実さ、正直さに影響を及ぼす」と結論づけています。それは悪気のないものでも同様とのこと。ママが良かれと思って言っていることでも、それが子どもに伝わってしまえば、嘘と捉えられてしまう可能性があるからでしょう。子どもにとっては悪気があるか、ないかの判断はつきにくいことを考えると、悪気はなくても、口にしないのが賢明です。

また未就学児は嘘の有無には影響されにくいとの結果を前ページで書きましたが、だからと言って、親が嘘をついてOKということではありません。子どもの成長は昨日が今日へ、今日が明日へ、明日が未来へ、とつながっていくもの。小さな心に落としてしまった種が後々芽を出すこともあるのでやはり避けるべきです。
 

裏メッセージも嘘になることが!

裏メッセージとは、簡単に言えば、ママの言葉の裏にあるメッセージのことで、子どもがママの言葉から”実際に”何を学んだか、を指します。

裏メッセージには、質の良いものと悪いものがあり、質の良いものは、ママが伝えたかったこと=子どもが実際に学んだこと、のようにママの言葉がそのまま子どもに伝わります。一方、質の悪いものは逆! ママの言葉とは違うものが子どもに伝わります。

例えば、
「今度○○したら、もううちの子じゃないよ!」
「ここに散らかっているおもちゃ、全部捨てちゃうからね」

どちらも実行に移せない、非現実的な内容をママは発しています。子どもはママのこのような発言をまっすぐそのまま捉えてしまうために、このような発言が度重なると、

「ママは言っていることと、やっていることが違う」
「ママが言うことは、どうせ本当ではない」

と取るようになります。ママはそんなつもりはなくても、子どもにとっては「嘘」と思えるメッセージを発信してしまっているのです。

嘘とは自覚があると「嘘」になりますが、気づかなければそれまでです。裏メッセージは知らず知らずに発信しているものなので余計に注意が必要です。

まずは、ママから「自分の言葉に正直に」を心がけると、真似の達人の子ども達は、言ったことをきちんとやる正直な子に育ってくれます。


【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで子育ての書籍をチェック!楽天市場で子育て関連の書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※乳幼児の発育には個人差があります。記事内容は全ての乳幼児への有効性を保証するものではありません。気になる徴候が見られる場合は、自己判断せず、必ず医療機関に相談してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます