食と健康/食と健康の基礎知識

便秘が、ビタミンB群の吸収を邪魔していた!?(3ページ目)

病気とまではいかないまでも、体の不快な症状の元となる便秘。便秘をすると体によくないだろうとイメージできますが、具体的に栄養素の吸収低下を招くことがわかりました。近年わかってきた便秘と心身への影響についてご紹介します。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

便秘と大腸がんのリスクは関係が薄い

便秘.ヨーグルト,乳酸菌,食物繊維,ドライフルーツ,腸内環境,改善

乳酸菌が豊富なヨーグルトに、食物繊維を含むドライフルーツなどを食事にうまく取り入れてみては?

一方で、研究により従来の考えと異なることもあります。長年便秘により大腸がんのリスクが高くなると言われていましたが、最近の研究では、必ずしもそうとはいえないと考えられています。厚生労働省の多目的コホート研究では、以下のように示しています。

 

便通が週2−3回しかなくても、毎日ある人と比べて大腸、結腸、あるいは直腸がんのリスクが高くなることはありませんでした。診断前の大腸がんの影響を取り除くために、追跡開始から2年目までに発生した大腸がんを対象から除いた場合でも、結果は変わりませんでした。

 

ダイエットのし過ぎや高齢者は注意

男性と比べると、女性は便秘になりやすいのですが、これは女性ホルモンが影響していると考えられています。女性ホルモンのひとつの黄体ホルモンは、妊娠期や排卵後に、大腸の蠕動運動を抑える作用があるため、便秘になりやすくなるのです。

また妊娠中は、子宮が大きくなるにつれて腸が圧迫され動きが鈍くなり、便秘になってしまうこともあります。また若い女性等でダイエットで極端に食べないことも、便の量が減り便秘になりやすくなります。

男性も加齢とともに便秘になる人が増える傾向があります。その理由は、歯が悪くなり柔らかいものばかり食べて食物繊維などが不足すると便の量が減る、加齢 とともに腸内の善玉菌が減少する、筋力が低下することで便を押し出す力が低下する、水分不足、運動不足など、また糖尿病などの疾患のために弛緩性の便秘に なったり、治療のクスリの副作用のためなどがあげられます。

健康を維持するためにも、便秘予防は心がけたいものです。便秘予防のためには、善玉菌を増やす事に役立つ食物繊維や、乳酸菌を意識して摂取することが有効と考えられ、過去の記事「便秘予防・改善に食物繊維+乳酸菌」でもまとめていますので、一つの参考になさってください。

食物繊維の摂取量として、2010年版から変更されて、2015年版の日本人の食事摂取基準では、まだまだ具体的にどれほどの量をとれば良好な排便になるかは十分に明らかではないとしており、更なる研究が求められています。

また朝ご飯を食べて排便リズムをつくるなど生活リズムを整えたり、便を柔らかくするため適度な水分摂取も必要ですし、腸に刺激を与える運動や、またおなかのマッサージなども有効な場合があります(個人差があります)。
※内臓疾患による便秘の場合は、専門医の診断や治療が必要です。

不要なものをきちんと排泄することは、健康維持のために大切なこと。心身全体の健康と美容のためにも、元気な腸でいられるように心がけましょう。

参考/
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます