ハイブリッドカーは、主に3つのタイプが存在します。1つがシリーズパラレル複合式と呼ばれ、これは高い技術力が求められ機構も複雑でトヨタのプリウスが採用している代表的な技術です。2つ目がパラレル方式と呼ばれ、これはホンダが採用している技術で、ターボのように、加速の補助にモーターを使用するものです。3つ目がシリーズ式でゼロスポーツが開発し愛知万博で注目を集めたハイブリッド技術です。それぞれハイブリッドカーとしての特徴があり、知れば知るほど面白くなります。使用用途により最適な車両を選ぶ事で大幅に燃費を改善が期待でき、CO2排出量削減に貢献できる点が保有する喜びになるでしょう。
しかしながら、現在走行するほとんどのハイブリッドカーに搭載されたモーターはエンジンの補助にすぎず、依然として多くの車がガソリンに頼り走行しています。その事実を踏まえると、ハイブリッドカーが本当に地球にやさしいエコカーであるかという点に関して、まだまだ議論の余地があると私は思っています。今回は、そんなハイブリッドカーの中で、より環境に優しく、電気自動車に近い性質をもつ「プラグインハイブリッドカー」について説明させていただきたく思います。
プラグインハイブリッドカーとは
プラグインハイブリッドカー(PHV)の「プラグイン」という言葉は、コンセントにプラグを差し込むという意味です。電気自動車のようにコンセントからバッテリーに充電して、搭載されたモーターによって走行する車です。そして電力が不足した時には、ガソリン車のようにエンジンを用いて走行します。電気自動車は、CO2を排出しないクリーンな車両ではありますが、その航続距離の短さがデメリットであるとされています。一方でハイブリッドカーは、航続距離が非常に長いものの、搭載されているバッテリーの容量は小さく、エンジンによる走行がメインであるため、ガソリン自動車としての性質が強い車です。
プラグインハイブリッドカーは、一般的なハイブリッド車と比べより多くのバッテリーを載せることで、電気により走る航続距離を伸ばしています。20km程の走行は電気自動車として、それ以上の長い距離はハイブリッド車として走行するのです。プラグインハイブリッドカーの面白いところは、使用する人によってその燃費(電費)が変わってくるところにあります。例えば、私の場合高速道路を良く利用していましたから燃費が非常に悪く、平均燃費ガソリン1Lあたり15kmでした。主にEVモードではなくハイブリッドカーとしての走行スタイルでしたから無理もありません。一方近所の買い物程度の範囲内でしか車を使用しない人にとっては、EVモードのみで走行できるので、非常に良い燃費(電費)となります。万が一、EVモード走行中に充電がなくなってしまった場合も自動でハイブリッド車としての走行に切り替わるので、路上で車がストップしてしまう心配もありません。
(図)経済産業省より抜粋 PHVの仕組み