演歌・歌謡曲/演歌・歌謡曲入門

沢田研二入門(1)1965年~1968年

日本近代音楽の巨人『沢田研二』。彼の作品、事績にふれながら日本の歌謡曲、ポップス、和製ロックの歴史に対する理解を深めてゆくコーナー『沢田研二入門』。第一弾はデビュー前夜の1965年から『ザ・タイガース』でのデビュー、グループサウンズブームのトップにのぼりつめた1968年までをご紹介。

中将 タカノリ

執筆者:中将 タカノリ

演歌・歌謡曲ガイド

数々の金字塔をうちたてた日本近代音楽の巨人『沢田研二』

2013年、ザ・タイガースの再結成、ドームを含めた全国ツアーを成功させ、今あらためて大きな存在感を見せている沢田研二。言うまでもなく1960年代以降のポップス、歌謡曲、和製ロックに多大な影響を与え続けてきた日本近代音楽の巨人である。

彼のリリースしたシングル、アルバムがオリコン20位以内にランクイン、もしくは公然たるヒット(※オリコンの発足は1968年)となっていた時期は1967年から1985年までの18年間。

その間、グループサウンズブームの頂点を極め、フランスを中心としたヨーロッパ諸国に進出し、ピンクレディーらとともにテレビ歌謡曲の黄金期を創出し、ロックバンドやサブカルチャーをフィーチャーしたステージングを日本に定着させるなど、功績は多岐にわたっている。

当時を知る読者には懐かしく再確認していただけるよう、若い読者には興味を持って新らしい発見としていただけるよう『沢田研二入門』と題して、いくつかの時期にわけて彼の作品や音楽的事績をご紹介していきたい。

まず第一弾はグループサウンズ期の前半(1965年~1968年)に関して。

ビートルズ……ローリング・ストーンズ……バンドブーム真っ最中の青春時代

沢田研二は1948年生まれで京都市の出身(※出生地は鳥取市)。高校生活をなかばドロップアウトしていた彼は、地元のゴーゴー喫茶『田園』を中心に活動していた『ザ・サンダース』のボーヤ兼ボーカルとして音楽活動をスタートし、1966年初頭に『ファニーズ』に加入した。

当時はビートルズやローリング・ストーンズ、ベンチャーズが流行し、日本中で爆発的なバンドブームが巻き起こっていた真っ最中。彼らを、旧態のロックンロールやロカビリーと区別する新ジャンルとして『グループサウンズ』という言葉も生まれていた。

『ナンバ一番』時代

沢田研二が加入したファニーズは大阪のジャズ喫茶『ナンバ一番』に進出。1966年演奏力はともかくも、ひときわ華やかなルックスと元気なステージングは評判を呼び、またたくまに関西一の人気グループサウンズとなった。

この頃、ステージで演奏していた曲はビートルズやローリングストーンズ、デイヴ・クラーク・ファイヴといったイギリスのバンドのカバーに加え、通なところではポール・リヴィア&ザ・レイダーズの『KICKS』など。

ジャズ喫茶の形態上、共演する先輩バンドと曲がかぶらないように相当の配慮をしていたようで、たとえばザ・リンド&リンダースが『 I Saw Her Standing There』や『ムスタング・サリー』など定番ヒットを演奏するのにくらべ、ファニーズはあえてまだ誰も知らない新譜の中から目ぼしい曲を探して演奏していたらしい。

音楽シーンの流行がめまぐるしく塗りかえられていった時代。あえて新譜を探さなければならなかったこの苦労がファニーズのセンスを磨いていったのかもしれない。

内田裕也のスカウトでデビュー

ともかくもファニーズの人気は業界人にも知れるところとなり、1966年11月には内田裕也のスカウトによって東京へ進出。1967年2月には渡辺プロダクションから『ザ・タイガース』としてデビューすることになる。沢田研二に『ジュリー』というニックネームがついたのもこの頃。
alt=""

当時流行のミリタリーファッション


王子さまファッションでグループサウンズブームの頂点へ

ファーストシングル『僕のマリー』はさほどふるわなかったが、セカンドシングル『シーサイド・バウンド』(1967年5月)は公称50万枚の大ヒット。以後、中世ヨーロッパの王子さま的な甘ったるいイメージを打ち出しながら『モナリザの微笑』(1967年8月)、『君だけに愛を』(1968年1月)、『銀河のロマンス/花の首飾り』(1968年3月)とレコードを出すごとに記録的な大ヒットをはなち、タイガースは一躍グループサウンズブームのトップに躍り出た。

alt=""

セカンドシングル『モナリザの微笑』で王子さまファッションに大変身

非常に特異な音楽性 すぎやまこういちプロデュース

グループサウンズの代表的バンドとして扱われているタイガースだが、初期の音楽性は実に特異である。『僕のマリー』から『銀河のロマンス/花の首飾り』を連続して手がけたプロデューサーのすぎやまこういちが

第一楽章の"僕のマリー"はアンダンテ・モデラート、第二楽章の"シーサイド・バウンド"はアレグロ・ヴィヴァーチェ、第三楽章の"モナリザの微笑"はアンダンテ・カンタービレ、第四楽章の"君だけに愛を"はイントロがレント・アッサイで、中身はアレグロ・ヴィヴァーチェ......という風に作っていきました(※『e-days LIVING LEGEND 伝説人すぎやまこういちインタビュー』から引用)

と語っているとおり、他のグループサウンズがイギリスやアメリカ風のロックンロール、R&Bと歌謡ポップス、ポップ演歌の中間あたりを志向していたのにくらべ、タイガースはいやおう無しにクラッシックに範をとった上品でオリジナリティーあふれる作品に仕上がっているのだ。

すぎやまこういちの演歌嫌いの影響もあってかボーカルに余計なこぶしやうなりがなく、ストレートに綺麗に歌っているのも特筆すべき点。

他のグループサウンズにくらべ、タイガースが今聴いてもそこまで古く感じられず(録音技術とかはさておき)、カバーヒットも多いのはひとえにすぎやまこういちの手腕によるところが大きいのではないだろうか。

この時期の楽曲はだいたいのベスト盤にも収録されているのだが、もっと濃密に時代感を重視して聴きたいという方にアルバム『世界はボクらを待っている』がおススメ。

alt=""

サウンドトラック『世界はボクらを待っている』

 

これは同名の映画のサウンドトラックだが、映画自体もタイガースが主演で、アンドロメダ星の王女シルビィと"ジュリー"のロマンスを描いた王子さま感全開のSFグループサウンズムービーである。
alt=""

世界はボクらを待っている

耳だけでなく目でも初期タイガースを楽しみたい人は必見である。現代のセンスからするとカルトすぎる内容だが、沢田研二はたしかに美しい。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で演歌の CD・DVD を見るAmazon で演歌の CD・DVD を見る
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます