接着後にさらに補強してみました
中板から右側のスペースに横の棚板を入れることを当初考えていて、材料の板材も準備していましたが、このシンメトリーでもいいかも、と考え直しやめました。「実は作業が面倒だった」という理由も少しあるのですが……。
天板を取り付けて大量の雑誌を重しにして箱の形ができ上がりました。予想していなかったのですが、これで強度は十分。横に揺れるだろうと心配していて、補強材とデザインを兼ねて裏板用の合板も用意していたのですが、その必要はないようです。この時点で、オープンシェルフとすることにしました。このまま縦に置いても大丈夫でした。「この白木の箱のままでナチュラルテイストで終わりにしてもいいかな?」と思ったりもしました。
あまりに早くでき上がったので、さらに少し木工作っぽいことをして補強してみることにしました。「ファスト」な補強方法として考えられるのは金物を使うことです。2×4用の各種補強金物も数十円から安くありますし、100円ショップで売っているようなL字型やT字型の金物をつかって補強してもいいと思います。ですが、ここでは木ネジ止めで、さらにそのネジ穴を隠すという方法にチャレンジして見ることにしました。
8ミリの径のドリルで穴をあけていきます。赤いテープは、その位置以上に穴をあけすぎないようにするために巻いておきました。できるだけ垂直になるように気をながら穴あけします。電動ドライバーを持っていなくても、ホームセンターで1日、数百円でレンタルしてくれるところもあるので利用するのも手です。
すべての穴にドライバでネジ止めしたら丸棒で穴を埋めます。穴の径より少し大きな丸棒を使うのがポイント。今回は8ミリ径の穴に9ミリ系の木製の丸棒を打ち込むことにしました。丸棒を打ち込む前に白ボンドを少し流し込んでおきます。
100円ショップで買ったゴム頭のハンマーで丸棒を打ち込みます。「どんだけ100均を使ってるんだ」って話ですが、今回は「できるだけ安く」も大きなテーマなのです。
打ち込んだ丸棒をノコギリでカットします。やわらかい材料だったらしく簡単に切ることができました。
埋められた丸い木材、グッと家具っぽく見えませんか? もちろん、今回のテーマはファスト・DIYなので、やりすぎ感もありますが……。皿ネジで留めて、それをデザインとして見せるのもモダンだったかも? と後で思いました。
400番くらいのサンドペーパーで表面をならします。電動カンナがあれば、中央のつなぎ目やこの印字も消せると思いますが、なんとなく言い訳のような気分で軽く処理しています。