食と健康/旬・季節の食事の食べ方・レシピ

春を呼ぶ! セリの栄養とおいしい食べ方(2ページ目)

近年は夏をのぞいて年中出回っているセリですが、1~3月が最もおいしく、また早春の訪れが感じられる野菜です。寒い季節に不足しがちなビタミンやミネラルを補い、抗酸化成分も含まれる芹の栄養や、食べ方、レシピをご紹介します。

南 恵子

執筆者:南 恵子

NR・サプリメントアドバイザー / 食と健康ガイド

肉や油と相性がよいセリ

芹,せり,セリ,香り,歯触り,

日本人には古くからなじみのある「芹」。特有の香りと歯触りがおいしい野菜です。

セリは、日本全国で見られ、秋・冬は「根ぜり」、春以降は「葉ぜり(春せり)」、また田んぼで栽培されるものは「田ぜり」や乾燥した畑で栽培される「畑ぜり」、野生のものは「野ぜり、山ぜり」など、地方や育てられ方で呼び方も様々ですが、一般に流通しているものは田ぜりが主流です。

春の七草粥だけでなく、古いセリの代表的な料理には、室町時代末期に「芹焼き」というものがあり、焼き石の上に芹をおいて覆いをして蒸し焼きにして柚酢や醤油をかけたものだったとか。秋田のきりたんぽ鍋には芹がつきものですし、すき焼きにいれてもおいしく、特有の香りが肉や魚の生臭みを消すといわれます。

鍋物,すき焼き,きりたんぽ,油

鍋物などにいれてもおいしい芹。

和え物、お浸し、天ぷら、何にでも使えますが、少し油物とあわせた方がセリの香りが苦手な人も食べやすいと思います。和え物やお浸しでも、少しごま油やマヨネーズを加えるとよく合います。また栄養面でも、β-カロテンなどの脂溶性ビタミンは、油とともに摂取すると吸収がよくなります。

ハウスものよりは露地物、さらに自生のものが、香りなど風味が強くなります。アクの強いものはさっと茹でて使います。しかし、シャキシャキとして歯触りが身上ですから、加熱しすぎないように気をつけましょう。

セリで食中毒? 野生を採取する時は毒ぜりに注意

よく似た野草に毒ぜり(オオゼリ)があり、セリと毒ぜりを間違えて食べて食中毒がおきてしまうことがあります。毒ぜりが生え始める春以降の採取には注意が必要です。

毒ぜりの特徴は、地下茎が緑で太く、節があり、その中が空洞な点。セリは根が白いひげねで、葉に芳香があります。同じ場所に混じって生えていることもあります。自生のものがおいしいとはいえ、素人だけで摘んだりせずに十分に注意をしてください。

参考/
・県産農産物の機能性(茨城県)
・県産農産物を活用した機能性食品の研究(石川県工業試験場)
・青森の冬野菜(青森県庁サイト)
・日本食品データベース(文部科学省)
・『祝いの食文化』(東京美術選書)
・『和歌食物本草現代語訳』(源草社)
・『日本たべもの歳時記』講談社+α
・『薬になる植物図鑑』(柏書房)
・『江戸時代食生活事典』(雄山閣)
・『味覚の歳時記』(講談社)

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※当サイトにおける医師・医療従事者等による情報の提供は、診断・治療行為ではありません。診断・治療を必要とする方は、適切な医療機関での受診をおすすめいたします。記事内容は執筆者個人の見解によるものであり、全ての方への有効性を保証するものではありません。当サイトで提供する情報に基づいて被ったいかなる損害についても、当社、各ガイド、その他当社と契約した情報提供者は一切の責任を負いかねます。
免責事項

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます