糖尿病に直接的な悪影響を与えてしまう歯周病
糖尿病が悪化している人は歯周病も悪化しやすくなる。
歯ぐきには、毛細血管がたくさんあります。歯周病菌は歯石表面に沈着し、歯ぐきに密着します。すると歯周病菌が出す毒素が歯ぐきの毛細血管から内部に入り込みます。すると、これを攻撃するマクロファージから炎症性の物質(TNF-α)が放出され増加します。そして毛細血管から全身の血液に流れていくのです。
TNF-αが増加すると、インシュリンが作られにくくなります(インシュリン抵抗性)。そして消費地である筋肉組織などにも糖が入り込むことを妨害してしまいます。
この順に血糖コントロールが困難になることで、糖尿病が悪化してしまうのです。さらに糖尿病が悪化すると、歯ぐきにある毛細血管がもろくなるなどの障害が起こり、歯周病が進行しやすい環境になります。このためさらにTNF-αがより多く発生するという、歯周病と糖尿病の両方が悪化していく悪循環スパイラルに落ち込みます。
糖尿病に間接的な悪影響を与える虫歯
虫歯は歯周病のように直接的に糖尿病を悪化させるわけではありません。しかし虫歯がもたらす咀嚼力の低下は、間接的に糖尿病に影響を与えます。糖尿病の食事療法では、血液中の血糖値を急激に上げないように、ゆっくり食べることが大切です。
しかし虫歯や歯周病のように口腔環境が悪化していくと、しだいに歯の本数が減少していきます。さらに虫歯でボロボロになった状態では、痛みのためしっかり噛むことができなくなったり、噛み合わせが崩壊したりして、咀嚼能力が低下してしまいます。当然食べにくくなり、噛むことがおろそかになります。これらは食べ急ぎや、それほど噛まずに食べることができる炭水化物の多いに食事につながります。
さらに噛む回数が少なければ、食事の満足感を減少させるため、量も物足りなく感じさせてついつい食べ過ぎてしまうのです。時間をかけてゆっくり食べるためには、しっかりとした噛み合わせは大切なのです。
糖尿病予備軍? 食後高血糖になったら咀嚼状態もチェック!
「食後高血糖」と呼ばれる空腹時の血糖値が正常で、食後の血糖値が異常に高くなる状態があります。検診などでは発見されにくいため、「早期発見の糖尿病」とか「隠れ糖尿病」「糖尿病予備軍」とも呼ばれています。この状態は空腹時の高血糖よりも脳卒中や心筋梗塞などのリスクが高いという怖い状態です。そのまま放置していると次第に糖尿病へ移行します。食後高血糖の改善のための食事療法では、糖質の吸収を緩やかにする食物繊維や食品で食後の血糖値をコントロールすることが目標になります。
食物繊維が豊富な食品や肉などの中には、よく噛んで食べる必要がある物が多くあります。同じ食品でも柔らかい食べ物よりは、硬い食べ物の方が糖質の吸収がゆっくり行なわれるものが多いため、歯の咀嚼能力は糖尿病の管理にも大切になってくるのです。