ハウスメーカー・工務店/ハウスメーカー最新トレンド

スマートタウン時代の分譲住宅地の選び方

2014年は分譲住宅市場が活発になりそうです。中でも注目はスマートタウンの供給が増えそうなこと。そこで、今回の記事ではスマートタウンの現状や、その中でも良質なスマートタウンとはどんなものなのかについて、具体的な事例をもとに解説していきます。

田中 直輝

執筆者:田中 直輝

ハウスメーカー選びガイド

2013年はスマートハウスによる分譲住宅地「スマートタウン」の開発が進み、そして2014年にはこの動きが一段と加速する1年になると考えられます。要するに分譲住宅の分野でもスマート化の時代が本格的に始まっているのです。そこで、今回は、スマートタウン時代の分譲住宅地の選び方というテーマで記事を書いていきたいと思います。

総「スマート」の時代だから見極めたい質と内容の違い

スマートハウスには特に定義がありません。一般的に太陽光発電システムとHEMS(ホームエネルギーマネジメントシステム)がついていればそれにあたるとみられているようですが、要するに定義としてはその程度。ですから、一部には省エネ性能を若干向上させたような住宅でもスマートハウスと呼称しているという事例もないわけではありません。

街区の様子

「スマエコ・シティつくば研究学園」の街区の様子。景観の美しさを損なう電線がなく地中化されているのも魅力の一つ(クリックすると拡大します)

ですから、スマートタウン(スマートシティ、スマートコミュニティなどとも呼称されます)についても特に定義があるわけではなく、様々な街づくりの案件に「スマート」という言葉が使われているのが現状。質や内容にも様々な分譲住宅地があるということです。

具体的には、例えばこういうこと。仮に太陽光発電システムやHEMSを装備していても、省エネ性能が低い住宅、使い勝手の悪い住宅、つまり住み心地の良くない住宅であれば本当にスマートハウスなのかということです。おそらく、こんな事例、これから結構増えてくると思われます。

住宅の世界では質や内容を問わず、安易に「スマート」という言葉が使われるようになってきたわけです。そのため、私たちは「スマート」という言葉の中身について、しっかりと見分けられるようにならなければ、本当に満足度が高い住宅取得はできないということになり、その見極める力が求められるのです。

さて、先日私は、これは最先端のスマートタウンの事例になるだろうという分譲住宅地を取材してきました。大和ハウス工業が茨城県つくば市において開発中の「SMA×ECO CITY(スマエコ・シティ)つくば研究学園」です。この分譲住宅地を例に、良質なスマートタウンについて考えていきます。

つくば市に全ての住戸がZEHのスマートタウン

概要は以下の通りです。
所在地:茨城県つくば市研究学園C43街区1
交通:つくばエクスプレス「研究学園駅」徒歩11分
総販売戸数:175戸
延べ床面積:117.10~126.4平方メートル(1住戸あたり)

「スマエコ・シティつくば研究学園」はつくば市の「実験低炭素タウン構想」における先進的モデル街区として整備されているもの。12月14日につくば市長らの臨席による街開き式典が行われ、その時点で12戸が完成していました。

HEMS

装備されているオリジナルの「D-HEMS2(本来はローマ数字)」の様子。全住戸の中で、省エネ、省CO2をどれくらい頑張っているのか把握することもできる(クリックすると拡大します)

各住戸には太陽光発電システム(約3.5kw)、家庭用リチウムイオン蓄電池(6.2kwh)、家庭用燃料電池「エネファーム」、HEMS(オリジナルの「D-HEMS2(本来はローマ数字)」)、電気自動車充電用コンセント、LED照明など設備が搭載されるスマートハウス仕様となっています。

国は2020年をメドに全ての新築住宅を「ZEH」化する計画です。ZEHとは「ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス」の略。年間の一次エネルギー消費量がゼロまたは概ねゼロになる住宅のことをいいます。「スマエコ・シティつくば研究学園」の住宅は、全てこのZEHに対応するものであり、これからの住宅のあり方を先取りしたものです。

また、HEMSや集会所にあるクラウド用モニターにより、街全体のエネルギー(電気・ガス・水道)の利用状況を「見える化」するシステムも導入。さらに、住戸の一部ではHEMSと連動しエネルギーの使いすぎなどを色や音声で知らせてくれるコミュニケーションロボットの実証試験なども行うといいます。

さて、ここまではあくまで設備の話。今回の分譲住宅地のように各種設備を取り入れるのでさえ大変なことですが、ここまではある程度わかりやすいポイントといえます。では、もっと踏み込んでスマートタウンの善し悪しを見分けるためには、どのようなポイントに留意すれば良いのでしょうか。

次のページでは街づくり全体の話も含め、さらに踏み込んだ内容をみていきます。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます