2024年のインフルエンザ流行状況
インフルエンザシーズンが到来。マスクやうがい、手洗い、十分な睡眠など、自分にできる予防法で対策しましょう
寒くなってくると増え始めるインフルエンザ。ここ数年はインフルエンザの発生が少ない年が続いていましたが、2023年は感染者数の増加が見られましたが、2024年の9月26日現在ではインフルエンザ増加はみられません。
2020年秋から2021年のシーズンは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)が流行したことで感染予防対策が徹底され、海外からの渡航者もわずかでした。そのため例年のような流行は見られず、散発的な発生のみでした。2021年以降も、例年より少ない状況が続いていました。しかし、2023年は9月から早くも流行がみられ、10月に入ってからも感染者数が増加していましたが、2024年ではまだ流行はみられません。
昨年からの流行している原因として、海外から日本への入国が自由になったことや、ここ数年大きな流行がなかったために多くの人の抗体が低下していること、新型コロナウイルス感染症が減ってきたことが考えられます。新型コロナウイルスはRNAウイルスの一つですが、RNAウイルスには、別のRNAウイルスが流行しているときには、他のRNAウイルスは流行しにくいという「ウイルス干渉」が起こる可能性があります。何かのウイルスによって免疫が高まった状態だと、他のウイルスに対しても免疫が働くことがあります。インフルエンザウイルスも、このRNSウイルスです。もちろん、新型コロナウイルス感染症と同時にインフルエンザに感染した人もいますので、どちらかに罹ったからと言って油断はできません。
<目次>
インフルエンザの症状・風邪との違い
インフルエンザは風邪と異なり、39℃以上の高熱が続き、咳、鼻水、全身倦怠感、筋肉痛、関節痛、嘔吐、下痢、腹痛が見られる感染症です。インフルエンザウイルスが原因で起こり、非常に感染力が強く、1人が感染すると周りの3人に感染させてしまうといわれています。インフルエンザウイルスは遺伝子の変化が多いため、以前の抗体だけでは対応できません。そのため、一度罹っても大丈夫ではなく、何度も罹ってしまうのです。
インフルエンザの日常的にできて効果的な予防法
インフルエンザウイルスはツバや痰などによって主に人から人に感染します。その感染経路を考えれば、効果的な対策が可能です。冬場は乾燥するために、ツバや痰が小さくなりやすく、飛散する距離が長くなり、感染する範囲も広くなります。そのことを考慮し、マスクや咳エチケットを守るなどの感染拡大予防を心がけることが大切です。また、規則正しい生活、バランスのよい食事、十分な睡眠で免疫力を高めることも重要です。さらに、感染経路を遮断する意味で、以下の点も意識することが大事です。
- 身の回りのものにウイルスが付着している可能性があるので、手洗い、特に食事前の手洗いは大切です。指と指の間もしっかりと石鹸で15秒かけて手を洗います
- うがいは粘膜を潤すために有効で、付着したウイルスを減らすことができます
- マスクは、ウイルス用マスクなら、口や鼻からの侵入を防いでくれますし、何より手で口や鼻を触るのを防いでくれます
マスクの正しい使い方、咳に効果のある食材を下記の本で紹介しています。
■清益功浩著「咳事典 咳を科学する」医薬経済社
インフルエンザに対してはまずは予防が大事と言えます。
インフルエンザ予防接種は有効? ワクチンによる予防法
毎年インフルエンザシーズンになる前には、予防接種を受けるか受けないかで迷われる方も少なくないようです。インフルエンザにはワクチンで予防する2つの方法があります。- 日本で現在使用できる不活化ワクチン(承認済み。任意。ただし高齢者は定期。費用や実施時期は自治体によって異なる)
- 2歳から19歳未満で使用できる生ワクチン(承認済み。任意。今年2024年度から販売)
不活化ワクチンでは、接種回数は1~2回で効果は約4カ月。ワクチンの効果が出てくるのに、2~4週間です。例年の流行時期は、インフルエンザA型は例年なら12月下旬から2月上旬まで、インフルエンザB型は2月~3月ですので、接種する場合は流行時期から逆算して予約することが大切です。2024年はCOVID-19が夏に流行し、9月には流行が終息しつつありますので、インフルエンザは2023年より遅く、例年より早くから流行する可能性があります。例年よりは早期にワクチンをすることが勧められます。
また、インフルエンザB型は以前はワクチンの効果が悪いといわれていました。それは一言で「インフルエンザB型」といっても実は大きく2つの種類があり、それぞれに対応するワクチンの抗原が異なるからです。そのためワクチンに入っていない方の種類のB型が流行した場合、ワクチンを打っていても発症してしまうことが少なくありませんでした。2015年からは、B型にも広く効果があるように、B型の抗原が2種類入れられています。現在のインフルエンザワクチンは一回の接種で、「2種類のインフルエンザA型、2種類のインフルエンザB型」に有効になっているのです。ただし、B型の1種類が2020年より存在しなくなっているために、今後、B型が1種類になる可能性があります。
一方、生ワクチンは鼻から弱毒ウイルスを摂取する方法なので、痛みもなく、子どもでの効果が高いというメリットがあります。また、流行するタイプとワクチンが異なっていても、効果が落ちにくいです。接種回数は多くは1回で効果は約1年。ただし、50歳以上では効果が良くありません。詳しくは「インフルエンザの生ワクチン・フルミストとは」をご覧ください。
感染症に対しては、流行しないうちの予防が重要ということは、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行時にも多くのことが感じられたことではないでしょうか。
インフルエンザ薬による予防法
インフルエンザに罹ったかと思ったときには
予防投与の対象としては、「インフルエンザウイルス感染症を発症している患者の同居家族または共同生活者である下記の者」が対象者です。
- 高齢者(65歳以上)
- 慢性呼吸器疾患(※リレンザは除く)、慢性心疾患患者
- 代謝性疾患患者(糖尿病等)
- 腎機能障害患者
1日1回投与で10日間
■ザナミビル(リレンザ)
1回2吸入で1日1回で10日間
■ラニナミビル(イナビル)
大人及び10歳以上の小児が対象で、イナビル20mg(1個)を1日1回、2日間吸入投与です。
■バロキサビル(ゾフルーザ)
成人および12歳以上の小児
体重80kg以上 20㎎錠 4錠または顆粒 8包
体重80kg未満 20㎎錠 2錠または顆粒 4包
12歳未満の小児
体重40kg以上 20mg錠 2錠または顆粒 4包
体重20kg以上40kg未満 20mg錠 1錠または顆粒 2包
現在は、この4種類が認められている予防薬ですが、医療保険が使えませんので、自費になってしまいます。
次に、インフルエンザに感染してしまった場合の治療法について解説します。
インフルエンザの治療法
インフルエンザに罹った場合、自分の免疫でウイルスを排除していきますので、基本的には自分の力で治すことになります。幸い、インフルエンザにはインフルエンザに対する薬がありますが、インフルエンザウイルスの増殖を抑える抗インフルエンザ薬が中心です。つまり、抗インフルエンザ薬を使うことで、ウイルスが増えずに、自分の免疫でもウイルス量がより早く減らせるため、発熱期間を短縮することができるのです。症状の軽い場合は自分の免疫で治るとも言えますし、抗インフルエンザ薬がない時代にインフルエンザに罹った人も治っていたことも挙げられます。とはいえ免疫が強くない子どもや高齢者の場合は、できるだけウイルス量を減らした方が合併症を起こすリスクを抑えられるため、抗インフルエンザ薬を使うことになります。一方で最近は、抗インフルエンザ薬では、ウイルスの変異による耐性ウイルスが問題になります。
抗インフルエンザ薬には、現在、内服、吸入、点滴があります。また、症状を緩和させるために、咳、鼻水などの症状に対しては、痰を切りやすくする去痰薬、咳を抑える鎮咳薬、鼻水を抑える抗ヒスタミン薬を、発熱や頭痛に対しては、鎮痛・解熱薬を使用します。
最近はジェネリック薬もありますので、一般名で判断したほうが良いでしょう。
■オセルタミビル(タミフル)
1日2回投与で5日間
カプセルとドライシロップの2種類です。カプセルは75mgです。ドライシロップは1kg体重当たり1日4mgです。カプセルはやや大きめですので、飲みにくい人はドライシロップが良いと思います。ただ、ドライシロップも後味が苦いので、子どもは嫌がります。実際、ゼリーに混ぜたり、アイスクリームに混ぜたりして飲んでもらっています。小さい子どもでは吸入ができないので、5歳未満では最初に使用される薬です。耐性ウイルスが問題になることがあります。
■バロキサビル(ゾフルーザ)
1日1回投与
この薬は、細胞内でのインフルエンザウイルスが増えるのを抑える効果があります。10mg、20mgの錠剤と1包10mgの顆粒があります。体重と年齢によって投与方法が異なります。12歳以上の子どもと成人では、20mgの錠剤2錠または顆粒4包を1回内服します。80kg以上の体重のある人は、20mgの錠剤4錠または顆粒8包を1回内服します。ただし、耐性ウイルスの報告もありますので注意が必要です。
12歳未満では、40kg以上で20mgの錠剤2錠または顆粒4包、20kg以上40kg未満で20mgの錠剤1錠または顆粒2包、10kg以上20kg未満で10mgの錠剤1錠
■ザナミビル(リレンザ)
1回2吸入で1日2回で5日間
吸入する薬で、1日1枚のディスクを使います。5日間吸入する必要があります。薬としては、活性型といって、気道に直接効果を発揮しますので、解熱までに時間が短いです。
■ペラミビル(ラピアクタ)
1回の点滴で1日
点滴する注射薬です。薬が飲めない、吸えない子どもやお年寄りに使用されます。点滴ですので、痛みがあります。点滴は15分以上かけて1回行います。
■ラニナミビル(イナビル)
10歳未満で1日1回2吸入(20mg)
10歳以上で1日1回4吸入(40mg)
吸入する薬で、1日1回、5日間の効果を発揮します。活性型の前の段階の薬のため、効果は5日間持続します。リレンザより解熱までの時間が少しかかります。
バロキサビル(ゾフルーザ)以外の薬は、インフルエンザウイルスが細胞に感染して、細胞外に出る時に必要なノイラミニダーゼという酵素を抑える薬です。バロキサビル(ゾフルーザ)はキャップ依存性エンドヌクレアーゼという酵素を抑えます。そのため、これらの薬は感染してから初期に効果を発揮します。できるだけ早期に48時間以内に服用した方がよいとされています。
■ファビピラビル(アビガン)
現在は、成人にしか使用できません。1錠は200mg
1日2回で1日目に1回8錠(1600mg)、2日目から5日目までは1回3錠(600mg)で、5日間内服します。
この薬は、インフルエンザがRNAという物質による遺伝子をもっているため、このRNAを複製するために必要なRNAポリメラーゼという酵素を抑えます。そのため、インフルエンザに感染してから48時間以降も効果があるといわれています。
ただし使用できる条件は、新型又は再興型インフルエンザウイルス感染症であることや、他の抗インフルエンザウイルス薬が無効又は効果不十分のものに限っています。動物実験で胎児に奇形をもたらす作用が報告されていますので、妊婦には使用できません。
インフルエンザは規模の差はあれ、毎年流行する可能性があります。それに合わせた対策も予防対策も毎年必要になるのです。インフルエンザの症状や種類の基本について詳しく知りたい方は、「インフルエンザの症状」「インフルエンザの種類」もあわせてご覧ください。