ナインパッチの縫い方! パッチワークの基本パターン「四角つなぎ」
パッチワークのパターンには色々なデザインがあり、一番シンプルなものが「四角つなぎ」です。パッチワークをよく知らない方でも「パッチワークは四角い布をつないだもの」という認識があるのではないでしょうか? パッチワークの原点でもあり、配色の面白さもあるので、四角つなぎが一番好きというベテランキルターも少なくありません。中でも濃淡を交互にして配色した正方形の布9枚で作る「ナインパッチ」は、四角つなぎの基本とも言えるパターン。パッチワークの教室でも最初のレッスンでこのパターンを作るところが多いのです。今回は、ナインパッチの縫い方をご紹介します。
ナインパッチワークの縫い方

ピースを用意

ピーシングします
2.ピース2枚を中表に重ね、印を合わせてまち針で留め、布端から布端までぐし縫いします。縫い始めと終わりではひと針返し縫いを。

帯状のブロックにします

帯を合わせる

接ぎ目では返し縫いを
ナインパッチのパッチワーク作品
・シンプルだからいろいろな配色を楽しめるナインパッチ・ナインパッチでこんな作品が作れます
パッチワーク参考書籍
・パッチワークのパターンレッスン210【関連記事】
- パッチワークをミシンで簡単に!お手軽ブランケットの作り方・縫い方
- パッチワークに必要な道具は? 初心者にもわかりやすく解説
- ピーシングとは?基本と手順を解説
- 三つ折りとは? 三つ折り縫いの縫い方・3つのコツと手縫いの注意点
- 裁縫の基本!裁ちばさみの使い方やおすすめブランド