悪いことはマックスに 『拡大レンズ思考』
子どもにマネしてほしくないマイナス思考 その6は、『拡大レンズ思考』です。これは、自分が置かれた状況を見るとき、ネガティブな側面を極端に大きく捉える考え方を指します。
大きく捉えることが、マイナスになってしまうことも
例えば、
- 「この試験に受からなければ、もう後がない」
- 「あの人に嫌われてしまったら、もう私の世界は終わりだ」
などです。捉え方自体を大きくしすぎてしまうため、絶望的に思えてしまうのです。階段のワンステップを、目の前に立ちはだかる塀のように感じる、そんなイメージです。
楽しいこと、嬉しいことを大げさに捉えるのは、気分を盛り上げる効果があるので、どんどんやっていきたいおすすめテクニックですが、逆バージョンの「拡大レンズ思考」は、気分を盛り下げ、ハラハラ、不安を生むだけ。子ども達を不安に陥らせないためにも、ママから脱してしまいましょう!
>>次ページは、ママのポジティブ改革:「脱・拡大レンズ思考」です。