電気自動車・EV/電気自動車・EV基礎知識

バッテリーについて(3ページ目)

電気自動車市場は今後、急速に拡大していくでしょう。電動自動車関連市場の現状と将来展望2012(富士経済)によると、電気自動車の普及台数が2030年には200万台に迫ると予測されています。それに伴い関連市場も成長していくと見られますが、顕著なのは電気自動車の心臓部であるバッテリー市場です。今回は、現在のバッテリー動向と電気自動車との関連性についてお伝えしていきたいと思います。

中島 徳至

執筆者:中島 徳至

電気自動車ガイド


将来の電気自動車用バッテリー

経済産業省の新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)が2013年8月に公開した『NEDO二次電池技術開発ロードマップ(Battery RM 2013)』では、電気自動車用バッテリーの開発目標が具体的に示されており、リチウムイオン電池のエネルギー密度向上及び低コスト化を目指しています。

そのロードマップデータから、現在の電気自動車に使用されるバッテリーの価格を110万~240万円程度、車両価格を260万~376万円と仮定すると、車両価格の半分程度をバッテリーが占めることになります。航続距離も120~200kmであり、使い方次第ではありますが、まだまだ一般の方に受け入れてもらえる性能にないのが現状ではあります。

しかしロードマップによると、2020年からバッテリーの価格が50~80万円まで引き下げられ、それに伴い車両の価格も200~230万円に引き下げられています。バッテリーの性能も上がり、250~350kmの航続距離を走るようになります。2030年以降になるとバッテリーの価格も30~40万円で済み、車両の価格も200万円を切り180万円程度で車両が提供されるようになります。

この頃になると電気自動車に搭載されるバッテリーはリチウムイオン電池ではなく、多価カチオン型電池、全個体型電池、金属―空気電池など新たに開発されている次世代の革新的な電池となることが予想されます。

(図)NEDO二次電池技術開発ロードマップ(Battery RM 2013)より

(図)NEDO二次電池技術開発ロードマップ(Battery RM 2013)より



このようにして、インフラの整備に頼らずとも、バッテリーの研究開発が進むことで、エネルギー密度や出力性能が向上し、バッテリーは驚くほど安価なものになるでしょう。それに伴い、電気自動車の航続距離の増加やさらなる車両のコストダウンが可能になり、一般化する電気自動車への期待は高まるばかりです。ゆえにリチウムイオン電池の普及が電気自動車の普及に向けて大きな役割を担っていると言っても過言ではないのではないかと私は考えます。そして今後のバッテリー市場とその動向に対して、ますます注目が集まることでしょう。

  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます