図鑑/小学生におすすめの図鑑

夏休み本番! 自由研究での上手な図鑑活用法(2ページ目)

夏休み、毎年親子で頭を悩ませる自由研究の季節がやってきました。自由研究の鉄板と言えば、身の回りや旅先で出会った動植物を調べて作る図鑑づくり。でも、どうせ作るなら、もう一工夫加えて、うちの子にしかつくれないオリジナリティあふれる図鑑にしあげたいところ。実際に売られている図鑑本に、ヒントを見つけてみましょう。

執筆者:岡本 なるみ


本やネットの丸写しにならないための工夫とは?

「身の回りの植物観察」「昆虫観察」「海で出あった生き物観察」など、夏休みに出あった動植物とその解説をまとめた「図鑑づくり」は、「自由研究」の鉄板もの。いろんなネタ本も出ていますし、図鑑やインターネットで調べれば、そのまま丸写しできてしまいそうな情報もあふれています。

でも、せっかく時間をかけるのなら、子どもたちにもちょっとだけでもオリジナリティを入れるようアドバイスしたいところ。同じように図鑑を調べてまとめるにしても、「編集」に一工夫することが大切です。

さきほどの「頭がいい子の図鑑の読み方・使い方」第4章「さあ。どんどん図鑑を使ってみよう!」で、親野先生は、ただ図鑑をまる写ししたような自由研究にならないために、対象の選び方が「超主観的」であることを勧めています。たとえば、「かわいい生き物」図鑑という設定でオリジナルのマイ図鑑を作ります。そこには、昆虫も恐竜も動物も植物も入ってかまいません。この「かわいい」という超主観的なひとくくりの編集こそが、子どものオリジナリティであり、しかも楽しくできる部分なのです。

これって、実は、最近書店でも並んでいる新しいタイプの「図鑑」編集に、ヒントがあります。

たとえば、ベストセラーにもなっている、「くらべる」をキーワードにした『くらべる図鑑』(小学館)。大きさをくらべるのに、人間の子ども、ペンギン、カツオ、キリン、ワニ、ダイオウイカ、シロナガスクジラを同じページに並べて見せたり、さらには、新幹線やダンプトラック、帆船までもを並べて見せたりします。

従来のように、「植物」「動物」「宇宙」「乗り物」などのジャンルで一冊にまとめ、体系的に内容を並べるのでなく、ジャンルを超え、あらゆるものを、あるテーマで串刺しにした切り口で編集されているものです。


切り口は自由自在! 自分基準を設定して楽しもう

「くらべる」「分解」などという切り口で、あらゆるジャンルのものを並べてしまうやりかた。ここが最近の図鑑のプロの編集者たちの腕の見せ所です。

子どもたちの図鑑作りでも、「実物大」「ミクロの世界」「上から見た図」「足あと」「色」「模様」「さわり心地」「不気味度」など、切り口はなんでもいいのです。調べ物をするときに、切り口に「自分基準」を設定するだけで、ぐっとオリジナリティのあるものになります。

>> 子どもの「大好き!」という偏愛ぶりが世界でたった一つの図鑑をつくります。
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます