図鑑/小学生におすすめの図鑑

夏休み本番! 自由研究での上手な図鑑活用法(3ページ目)

夏休み、毎年親子で頭を悩ませる自由研究の季節がやってきました。自由研究の鉄板と言えば、身の回りや旅先で出会った動植物を調べて作る図鑑づくり。でも、どうせ作るなら、もう一工夫加えて、うちの子にしかつくれないオリジナリティあふれる図鑑にしあげたいところ。実際に売られている図鑑本に、ヒントを見つけてみましょう。

執筆者:岡本 なるみ


「超主観的」な偏愛たっぷりの図鑑を


対象をいろんなジャンルに広げなくても、自分が好きなものを徹底的に掘り下げるというアプローチもあります。たとえば、こんな本。

『ひろった・あつめた ぼくのドングリ図鑑』(岩崎書店)。
ドングリ拾いが大好きな著者が拾い集めたたくさんのドングリをイラストに描いた素敵な本です。面白いのは、同じアラカシのドングリであっても、これでもかとばかりに大量に並べて描いています。著者の盛口満さんは、子どものころから、生まれ育った千葉県の森でドングリばかり拾いすぎて、母親に怒られたそうです。なぜそんなにドングリをやたらに拾っていたのかを大人になってから考えると、答えはその「多様性」にあったと、あとがきで書かれています。
大量に並べて描かれたドングリ

同じ木のドングリでも、ひとつひとつ違います。

同じ木のドングリでも、ひとつひとつ皆表情が違うのです。丁寧なイラストが、その表情の違いを捉えていて、ドングリたちへの偏愛を感じます。この本は、盛口さんにしか描けない、盛口さんにとっての大事なドングリ図鑑なのです。

もう一冊、素敵な葉っぱの本を紹介します。『木の葉の画集』(小学館)。

「図鑑」コーナーを探して出あえない本ですが、354種類の葉っぱばかりが美しく描かれています。著者で画家である安池和也さんが、自宅近くの雑木林で拾った葉っぱばかりを描いたそうです。

写真がなかったころに、博物学的な記録方法として発達した「ボタニカルアート」という芸術の分野がありますが、植物を記録するときに、葉っぱは非常に重要な要素になります。植物の見分けは、葉っぱなくしては成り立ちません。植物というと、花や実に目が行きがちですが、葉っぱのギザギザ(鋸歯)、葉脈の別れ方など、多くの情報が詰まっているのです。

「大小さまざまの葉を拾ってきてはその一枚一枚を、大きさもそのままに丹念に描く。細かく見て描くことで、それぞれの葉のわずかなちがいにも気づくことができると思ったからだ。(「あとがき」より)」

そこに網羅性はなく、著者の身近なエリアに偶然生えていた木々の葉にすぎません。木々の選択はあくまでも著者チョイス。ですが、その葉っぱへの愛情から、他にどこにもない見事な「葉っぱ図鑑」になっています。

「深海世界」(パイインターナショナル)という写真集も参考になります。新江ノ島水族館の協力で作られたこの写真集は、透明で変わった形だったり、虹色に光ったりする「深海の珍しい生き物図鑑」です。新江ノ島水族館は、深海底を持つ相模湾に生息する深海生物の長期飼育法の研究が盛んで、珍しい深海生物の展示が充実しています。

水族館では、ふつう、熱帯魚やイワシの群など大水槽やイルカショーに較べ、暗く展示された「深海」の生き物はあまり人気がないかもしれません。でも、黒い海の底の生物ばかりの写真をたくさん集めることによって、独特の世界観をかもしだしています。水族館や博物館に行って、ひとつのコーナーだけを徹底的にフォローするというのも、おもしろい視点です。

難しく考える必要はありません。身近なもの、大好きなもの、子どもたちの「偏愛ぶり」「超主観」をうまく生かして、素敵な「図鑑」づくりをしてみましょう。ヒントは本屋さんにたくさん転がっています。
【編集部おすすめの購入サイト】
楽天市場で図鑑を見るAmazon で図鑑を見る
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます