住みたい街 首都圏/住みたい街の見つけ方

住みやすい街とは? 生活しやすい街とはどんな場所か

住みやすい街とはどんな街なのだろうか。最初に利便性が挙げられることは間違いない。そして、居心地の良い人間関係が魅力でその街に住み続けているという人も多いだろう。今回は、住みやすい街について、根本に立ち止まって一度、考えてみたい。

中川 寛子

執筆者:中川 寛子

住みやすい街選び(首都圏)ガイド

住みやすい街とは? 利便性だけでは足りない?

住みやすい街とは? 家族の構成員数が減少すると、より利便性を求めるようになるという。その意味では今後も住まい選びで利便性が重視されるであろうことは間違いない。

住みやすい街とは? 家族の構成員数が減少すると、より利便性を求めるようになるという。その意味では今後も住まい選びで利便性が重視されるであろうことは間違いない。
 

「住みやすい街」とはどんな街だろうか? 最初に利便性が挙げられることは間違いない。特に首都圏で通勤、通学が必要な家庭であれば、足回りの便が良く、買い物にも便利、そうした条件が揃っていることが、一般的には「住みやすい」場所の第一条件だろう。資産価値が落ちにくい物件の条件が、駅から徒歩5分以内など立地の利便性によっていることを考え合わせると、便利さという意味の重要性がよく分かる。
 
家族構成が変わると街に求めるものが変わる。単身の場合には公共のサービス、近隣の人の手助けが必要な場面は少ないが、子どもや高齢者がいるとどうしても必要になってくるからだ

家族構成が変わると街に求めるものが変わる。単身の場合には公共のサービス、近隣の人の手助けが必要な場面は少ないが、子どもや高齢者がいるとどうしても必要になってくるからだ
 

利便性以外の条件については個人差が大きくなってくる。子どものいる家庭であれば公園や学校が近いことや小児科が多いことなどが重要になってくるだろうし、シングルであれば夜間の外食事情が住みやすさのバロメーターになることもあろう。自分が求めるものがあるかどうかで、住みやすいと言えるかどうかが変わってくるわけである。
 
しかし、街にある施設だけが住みやすさを形作っているのだろうか。便利で、その人が求める条件が揃っていれば、それだけで満足、住み続けようと思うのだろうか。最近読んだ新聞記事の中に気になる言葉があった。

千葉県船橋市に地元出身の人たちが集まったNPO情報ステーションが運営する民間図書館がある。このNPOが生まれたきっかけは街に魅力がない、自分たちでなんとかしようという問題意識からだったそうである。東京新聞に紹介された記事にはこうある。

「交通の便はよいけど、就職したら離れていく人も多い」
会社と自宅を行き来するにはいいが、船橋にはその中間がなかった。「僕らは第三の場所、と呼んでいるのですが、家庭と職場や学校の“間”で止まれる場所が必要。……以下略」(東京新聞 2013年5月13日夕刊)

便利さだけで選んだ街であれば、他にもっと便利な街があれば、そこに引っ越す人が出てくるのは当然で、実際、船橋市ではそういう事例が少なからずあったわけである。都心でも同様のことが起きている。立地の良い、設備の整ったタワーマンションでも周囲に新しい物件ができると、そこに引越す人は必ずいる。設備や建物は新しければ新しいほど快適で使いやすい。求めるモノが快適さ、便利さだけなら、新しいところに次々に移り住めば良いのだ。
 

住みやすい街には居心地の良い人間関係が……ずっと住み続けたい物件

建物自体も珍しいログコテージ。竣工以来取材などで度々お邪魔しているが、築年数を経ても古びないどころか、いっそう、落ち着いたたたずまいを醸し出している点に感動する

建物自体も珍しいログコテージ。竣工以来取材などで度々お邪魔しているが、築年数を経ても古びないどころか、いっそう、落ち着いたたたずまいを醸し出している点に感動する
 

一方で一度住んでしまうと、なかなか、そこを離れられないという場所もある。たとえば、川崎市麻生区にあるログコテージ。ここは10年ほど前にできた賃貸では多分唯一のログハウスで、建物そのものには非常に強い個性があるものの、立地としては必ずしも便利至極というわけではない。最寄り駅は小田急多摩線栗平駅。新宿直通の多摩急行があるので、都心への足回りは不便ではないものの、駅までは徒歩9分。駅の回りも繁華とは言い難い。しかし、ここには海外に赴任、自分が住まなくなっても帰ってくる日のためにと部屋をキープし続ける人がおり、10年間ずっと住み続けている人がいる。筍掘りや餅つきなど、年に何回か開かれるイベントには退去した人たちも参加するという。
 
パーティーが開かれたのは棟と棟の間、中庭上になったスペース。テントを張り、古くからの隣人も、つい先日入居したばかりの人も混じり合ってわいわい。子ども達も大はしゃぎ

パーティーが開かれたのは棟と棟の間、中庭上になったスペース。テントを張り、古くからの隣人も、つい先日入居したばかりの人も混じり合ってわいわい。子ども達も大はしゃぎ


ちょうどゴールデンウィーク中に筍掘りがあるというので、参加させていただいた。行ってみると敷地内にテントが張られ、テーブルがセットされ、そこには各家庭が持ち寄った料理がどっさり。飲む人、肉を焼く人、家から料理を持ってくる人と誰かが指示しているわけでもないのに、自然にそれぞれが役割を分担、初対面の人との間でも会話が弾んでいる様子。聞いていて印象に残ったやりとりがある。音を巡る話で、ある人が隣人に映画がお好きなんでしょう?と話しかけたのだが、なぜ、それが分かったかというと、隣人が休日、窓を開けたままで映画を見ているためだというのである。普通だと苦情に発展してもおかしくない状況なのだが、その人は、隣から聞こえる音を聞いて、お隣さんは今日はあれを見ているんだなあと思うんですよと軽く話し、さして気にしていない様子。そして、実は私も映画は大好きでと話は発展し、そのうち、ウチで一杯やりながら一緒に見ましょうよと終わった。
 

ご存じのように、音は集合住宅では最も解決しにくい問題のひとつである。物理的に音を遮る方法以外で、解決への道は互いに知り合いになることと言われるが、それができないことが多く、こじれてしまうのだ。ところが、ここでは音の問題が、しかも休日に窓を開けて大音量で映画を見ているという、普通に考えればとんでもないことをしている隣人の問題が、一緒に飲みながら映画を見ましょうよと何事もない話で終わる。それは、この物件ではオーナーの呼びかけで入居後すぐからこうしたイベントが度々開かれ、入居者間に人間関係が出来上がっているからである。竣工後すぐに入居した人は居心地の良い人間関係が魅力で住み続けているとも話してくださった。
 

東日本大震災時、人が集まったのは知っている人がいる場所だった

居心地の良い人間関係が住み続けたい街、住まいの条件になりうるというわけで、この言葉に思い出したことがある。以前、六本木ヒルズ10周年の取材時に聞いた話である。六本木ヒルズでも周囲に新しい物件、話題の物件ができると、そこに引っ越していく人が少なからずいらっしゃる。だが、多くはしばらくすると戻ってくる。「他の物件のスタッフは機械的でつまらない、ヒルズのスタッフの親身な雰囲気が懐かしい」、それが大方の理由だという。やはり、ここでも人がキーワードなのである。

六本木ヒルズではもうひとつ、印象に残っている話がある。東日本大震災の日のことである。建物、室内には被害がなかったものの、一人でいることを不安に思った人が多かったのだろう、入居者がフロントに集まってきたという。フロントに行けば、顔見知りのスタッフがいて勇気づけてくれる。その安心感を求め、入居者はフロントに集まった。最先端の技術を駆使して建てられた建物、防災設備よりも、知っている顔にこそ、安心があるというわけである。

では住みやすい街の人間関係はどのように生まれるのだろう?
 

人間関係とは、誰かが働きかけなければ生まれない

では、こうした人間関係はどのように生まれるものか。モノとは違うので、お金を出さば買えるわけではなく、何かしらのきっかけが必要である。ログコテージの場合にはオーナーである中山英男さんが長年行ってきたイベントがきっかけになった。といっても、働きかけをしたのは当初だけだという。「人間関係は誰かが働きかけなければ生まれてこない。賃貸という場で誰がそれをやるかと言えば、私しかいない。だから最初は私がやったのですが、何度かやっているうちに、入居者の人たちが自分たちでやるようになり、今はほとんど皆さんが自主的にやってくれるようになりました」。
いなべ市の活動の記録。介護予防はまだまだ始まったばかりで、この地の事例が参考になり、全国に広がっていくことになるのだろう

いなべ市の活動の記録。介護予防はまだまだ始まったばかりで、この地の事例が参考になり、全国に広がっていくことになるのだろう


人間関係は誰かが働きかけなければ生まれてこない、だが、動き始めると自然に動いていく。これについては長年、まちの駅、健康の駅などを通じたまちづくりに携わってきた一般社団法人元気なまち協創日本の浜田靖彦さんも同じ意見だ。浜田さんはここ5年ほど三重県いなべ市の「元気づくりシステム推進事業」に関わってきた。この事業は簡単に言うと介護予防のための体操なのだが、元々は市の職員が高齢者に来てもらい、あるいは地域に出向いて行う方式を取っていたという。だが、「やってもらい型」は経費が嵩む割には、やっている人たちの満足度にはつながらない。自分がやらなくて済む分、楽ではあるが、どこかやらされている感があり、他人事になってしまうからだ。
 

そこでいなべ市では高齢者自身にリーダーになってもらう作戦を取った。すると、健康になったことで意欲が湧き、他人に教えることでやりがいを感じ、活動を通じて人間関係、交流が生まれ、そうした交流が社会に還元されるようになったという。具体的には高齢者が街に花を植え、子育てを支援し、防犯のための見守り活動などに参加するようになったのである。健康づくりのイベントが人間関係を作り、その人間関係がまちづくりや地域活性化などに影響を与えたというのである。行政の投げた一石から人間関係が生まれ、それが街全体を変えたということだが、これも最初の一石がなければ始まらなかった話である。

最近、大規模なマンションを中心に入居時にデベロッパーがイベントを開催、入居者同士が知り合いになれるような配慮をしたり、サークル活動などで交流を促進しようとしているのは、この一石を意図してのこと。気持ちいい人間関係が生まれ、それが住みやすい環境につながることが期待されているのである。ただ、こうした一石があることと、それが継続する人間関係につながるかどうかは別の問題。自分から参加していくつもりがないと、「やってもらい型」で終わってしまう可能性もあるのだ。
 

住みやすい街にするには……一人が動けば街は変わる

ここまで、賃貸物件のオーナー、スタッフ、分譲会社、行政などが一石を投じ、そこから人間関係が生まれ、住みやすい環境が生まれるということを書いた。しかし、一石は投じられるだけのものではない。自分で投じることもできる。
 
これまではトラック、工場で働く男性しか通ることのなかった場所にいきなり現れるピンクの建物。目立つ

これまではトラック、工場で働く男性しか通ることのなかった場所にいきなり現れるピンクの建物。目立つ


都営新宿線船堀駅から北へ向かい、新大橋通りを渡ると工場が建ち並ぶ一画がある。40年ほど前、周辺の宅地化で工場が集団移転させられてできた工業団地で、無愛想な建物が並び、人通りも少ない。だが、毎週火曜日の午後になると、駅からこの地へピンク色の幟がはためき、子どもや女性など、通常は歩いていそうにない人たちがいそいそとある場所へ向かう姿を見ることができる。このエリアには珍しい、明るいピンク色に塗られた建物、山信食産へ向かう人たちである。
 
火曜日の午後半日だけの販売だが、100人以上のお客さんが買いに来るのだとか。直接、食べた人の声が聞けるようになり、働く人たちの励みにもなっているという

火曜日の午後半日だけの販売だが、100人以上のお客さんが買いに来るのだとか。直接、食べた人の声が聞けるようになり、働く人たちの励みにもなっているという


山信食産は昭和30年創業、小麦粉を長時間発酵させてつくる久寿餅(葛粉で作る品と混同されがちだが、全くの別物)を製造、卸販売を行ってきた会社である。ここには工場があり、1年ほど前に直販を始めた。代替わりで社長となった小山信太郎さんが殺菌していない、添加物ゼロの本当の久寿餅を知ってもらいたいと始めたのである。当初は近所の人たちが買いに来る程度だったが、今では近隣からわざわざこの日に買いに来る人も増え、人通りが増え、子どもの声が聞こえるようにも。一人の力でも街は変わるのである。
 
ハート形の久寿餅も。添加物がないため、日持ちは1日だけ。わざわざ買いに行って、すぐに食べないといけないわけだが、もちもちした食感にはその価値あり

ハート形の久寿餅も。添加物がないため、日持ちは1日だけ。わざわざ買いに行って、すぐに食べないといけないわけだが、もちもちした食感にはその価値あり


この工場にほぼ毎週、5時半くらいに買い物に来るおばあさんがいるという。残念なことに私はお目にかかれなかったのだが、小山さんによると「以前は工場を経営していたものの、現在は一人暮らし。ここに来ると話し相手がいるので、楽しそうにひとしきり話をして帰るのが恒例」とのこと。見ていると、買い物客相互で会話もあり、品物はもちろん、買い物に来ること自体を楽しんでいる人も多い。そうした楽しい気持ちが、ここに住んでいる幸せという気持ちにもつながるのではないかと思う。
 

小山さんは「直販を通じて街は人が作るんだなあとしみじみ思うようになりました」と仰ったが、暮らしは住まいという箱の中だけで完結するものではなく、必ず周囲と関わらざるを得ない。であれば、できるだけ広く、豊かに関わることができたほうがいいんじゃないかと思う。そのためには、受けの姿勢でいるのではなく、自分から何かアクションを起こすことも必要なのかもしれない。
 

住んでいる場所を住みやすい街にするためにはまず、歩いてみること

友人に転勤族の妻がいる。どこへ引っ越しても彼女はいつもその街が嫌いだ。マナーが悪い、意地悪、どんくさい、言葉は変わるが、いつも嫌いでその街の誰とも付き合おうとしない。だが、と私は思う。恋愛なら、向こうから好きになってくれてアプローチされることもあるだろうが、街は自分から好きにならないと、向こうから好きにはなってくれないよと。まずは自分からアクションを起こし、その街を知り、好きになることが、そこを自分にとって住みやすい場所に変えることだよと。
街を歩くことで、歴史や文化を知ることはもちろん、住んでいる人と触れ合うこともでき、より深く街を知ることができる。最近ではいろいろな街歩きのイベントも行われている

街を歩くことで、歴史や文化を知ることはもちろん、住んでいる人と触れ合うこともでき、より深く街を知ることができる。最近ではいろいろな街歩きのイベントも行われている


では、街を知るためのアクションには何があるか。地域や商店街の活性化、景観デザインなどを手がけるまちひとこと総合計画室の田邊寛子さんは散歩を勧める。「根なし草の生活は精神が安定しないもの。土地に愛着を持ち、ふるさとと思える場所を作ることが暮らしやすさ、生きやすさにつながると思いますが、そのためには自分の足で街を歩き、地域の魅力を発見していくこと。食べ歩きでも歴史散歩でもテーマはなんでもいい、歩くという人と触れ合えるスピードが大事です」。
 

最近、あちこちの自治体が街歩きのイベントを開催しているが、これには訪れる人に街を知ってもらい、愛着を持ってもらうことに加え、他者の目が入ることで住んでいる人が自分たちの街を再発見するという2つの効果があるのだと言う。自分が住んでいる街を歩いてみるのも良し、これから住んでみたい街を歩くのも良し、散歩がどこに住むと楽しいかを教えてくれるだろう。

また、自分が住んでいる街が好き、知って欲しいと思っている人が多く、その情報が多く発信されている街は住みやすい街である。目安となるのは行政のホームページや街のブログ。私自身、街を取材する前にはその街に関連するいろいろなサイトをチェックするのだが、街によって発信されている情報量には大きな差がある。そして、情報発信の多い街のほうが訪れてみて、ウェルカムな雰囲気があることが多い。情報が開かれている街ほど住みやすいというわけである。
 
あちこちの商店街にもう二度と開く予定のない店が増えている。経営者個人の様々な問題から閉店することになるのだろうが、街全体のことを考えると何らかの形で再生してもらいたいものだ

あちこちの商店街にもう二度と開く予定のない店が増えている。経営者個人の様々な問題から閉店することになるのだろうが、街全体のことを考えると何らかの形で再生してもらいたいものだ
 

さらに田邊さんは「情報だけでなく、空間にもウェルカムな雰囲気は大事」とも。「シャッター通りは見た目で人を拒否するだけでなく、実際問題として住みにくいことを考えると、行ってみたくなる、気持ち良く感じる空間があることは、その街の住みやすさを表わしていると思います」。来客を迎える時、もてなしの気持ちがあれば、花を飾るなど何らかの形で気持ちを表現しようと思う人が多いように、この街が好き、訪れる人にも好きになってもらいたいと思う気持ちがあれば、それは家にも、街にも表れるはず。逆に自分の家、街に関心がなければ、ゴミが落ちていようが、自転車が放置されていようが気にならない。街の見た目はその街の人が自分の街に愛着を持っているかどうかの指標のひとつ。住みやすさも類推できるというわけだ。
 

住みやすい街にはゴミを拾う人がいる

そうした認識が一般的になりつつあるのだろうか、最近、ゴミ拾いをイベント、日常的なボランティアとして開催する例が増えている。私が住む目黒区でも地域の経済団体、行政主導のゴミ拾いの他、ゴミ拾い部として活動している人たちがおり、そうした人たちが全国的につながりつつもある
港北ニュータウンの大会では23チーム、110人が参加し、1時間で137.8キロのゴミを拾ったという

港北ニュータウンの大会では23チーム、110人が参加し、1時間で137.8キロのゴミを拾ったという
 

その中のひとつにスポーツGOMI拾いなるものがある。日本スポーツGOMI拾い連盟が各地で自治体、企業と一緒になって開催するもので、毎年春、秋の2回、自社でこのイベントを主催している不動産会社、リスト株式会社港北ニュータウン支店の大橋登さんによると「年々、競技人口が増えています。前回、上大岡で開催した時には参加希望者が500人以上に膨れ上がり、仕方なく250人で切ることになった」ほどの人気ぶり。子ども達がイベントに参加した結果、自らゴミを拾うようになったり、ゴミを増やさないようになったなどの効果に親が驚き、それが口コミとなって参加者が増えているのだという。こうしたイベントが行われている地域では自分の住んでいる街を大事にしようという意識が高まりつつあるとも言え、ゴミを拾う人がいる街かどうかは、ひとつ、住みやすい街の指標にしても良いかもしれない。
 

ちなみに同社がゴミ拾いを始めたのは12~13年前。東戸塚店の営業マンの一人が「街が汚い。自社の回りだけでなく、ちょっと足を延ばして駅まで掃除しよう」と呼びかけたのがきっかけで、毎週金曜日の朝には店舗と店の間を掃除することになり、それが今回で4年目となるスポーツGOMI拾い開催につながったという。今ではゴミ拾いをしていると、「リストさんね」と言われることもあり、地域での認知度は大きくアップした。だが、それが直接売り上げにつながっているわけではないと大橋さん。

「地域密着で仕事をしている以上、街がきれいで魅力的であることは大切。その魅力に惹かれ、人が集まれば、それが長い目では仕事につながるからだろうと思うからです。今の段階ではそれが売り上げにつながっているわけではありませんが、それでも続けることが大事。この街を良くしていこうと思う人が増えれば増えるほど、そこは住みやすい街になると思うからです」。

私は不動産会社がこういう意識を持つことは非常に大事だと思う。買うにせよ、借りるにせよ、住まい選びでの不動産会社は、新しい街への入り口として欠かせない存在。その不動産会社が地域を大事にし、熟知していれば、探す人の大きな手助けになり、ニーズに合った住まいが見つかる可能性がぐんと上がると思う。今ではインターネット上にいろいろな情報があり、行かなくてもどんな街かはおおよそ分かるようにはなっている。それでも行かなくては分からないこと、住んでいる人でなければ分からないことも多く、地域に詳しい人の力は住まい探しに大きな力になる。それに、その街を好きな人に探してもらえば、情報量が多く、そこを好きになる可能性も大。結果としてそこが自分にとって住みやすい街となるわけである。最近では取材させていただいたこの会社だけでなく、商店街の活動、清掃、ボランティアなど様々な方法で地域と関わり、地域に貢献している不動産会社も増えている。不動産会社を選ぶ時にはそうした視点で会社をチェックすることも大事だろうと思う。
都心直通、百貨店もあり、便利な街、船橋。だが、便利なだけでは人はそこをふるさととは思ってくれないものらしい。これからの住まい選びでは、ここをふるさとと思えるかどうかという視点も大事だ

都心直通、百貨店もあり、便利な街、船橋。だが、便利なだけでは人はそこをふるさととは思ってくれないものらしい。これからの住まい選びでは、ここをふるさとと思えるかどうかという視点も大事だ
 

最後に冒頭に挙げた船橋市の図書館の話を書いておきたい。民間の手で生まれた図書館は現在市内の15カ所に広がり、2013年中には30館を目指しているという。各図書館は地域の交流の場となり、イベントなども開催されている。つまり、図書館という形を取りながらも、主催者が創造しようとした街の魅力は人間関係であり、ここで生まれた人間関係が利便性を求めてふわふわ移動している人の根となり、ここをふるさとと思う意識につながって行くことが意図されているのだろうと思う。
 
【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます