再婚/再婚時の結婚式

再婚の結婚式のご祝儀はどうすべき?相場や相手が初婚の場合など

再婚するカップルの結婚式はおめでたいことである一方、どうすればいいのか考えてしまうのが「ご祝儀代のこと」ではないでしょうか? そこで、再婚の結婚式における「ご祝儀、どうすればいい?」の疑問に、招待する側される側両方の視点で答えます!

佐竹 悦子

執筆者:佐竹 悦子

再婚ガイド

  • Comment Page Icon

再婚するときの結婚式とご祝儀代、どうする?

再婚の結婚式でご祝儀はどうすべき?

再婚の結婚式でご祝儀はどうすべき?

再婚するカップルの結婚式はおめでたいことである一方、初婚ではなかった「気になること」もありますよね。特にどうすればいいのか考えてしまうのが「ご祝儀代のこと」ではないでしょうか? そこでこちらの記事では、「ご祝儀、どうすればいい?」の疑問に、招待する側される側両方の視点で答えます!

【目次】  

再婚カップルの結婚式を招待される側はどう思っている?

結婚式,再婚,カップル,ご祝儀,披露宴,挙式,招待,結婚,夫婦,バツイチ,初婚,新郎,新婦,来賓,親族,招待状

再婚カップルの結婚式に招待された! 相手はどう思っている?

「友達を結婚式に招待しても大丈夫かな」と考える再婚カップルは少なくありません。ゲストとの交友関係が壊れないか心配になってしまうのです。でも結婚式に招待したところで、交友関係が崩れることはありません。中には「いいよなあ~、俺なんか一度も結婚してないんだよ、2度目なんてうらやましすぎる」と言う人もいるでしょう。あるいは「今まで結婚のお祝いをしてきたけれど、回収できるのかな~」とぼやく友達もいるかもしれません。でもそれはお祝いの席の、ちょっとしたジョークです。心の中では、結婚する2人の幸せをお祝いしています。もし本当に嫌だったら結婚式に出席するはずがありませんし、ご祝儀も渡すことはないでしょう。みんな、結婚式に出席したりご祝儀を渡すのは当たり前だと思っていますし、納得しているので結婚をする2人が心配することはありません。
 

バツイチで2回目の結婚式を挙げるときのご祝儀の相場は?

再婚のお祝いは、初婚の時と同じ?

再婚のお祝いは、初婚の時と同じ?

再婚するカップルが特に悩むことといえば、挙式の際にご祝儀をもらうかどうか。「再婚だし申し訳ない……」という気持ちも手伝って、親族や友人からご祝儀をもらっていいのかどうかわからなくなってしまうのです。

一方招待された方も、「出席していいのかな? ご祝儀はいくらがいいんだろう」と、金額に困ってしまうものです。

今回は再婚して挙式する予定のカップルや、再婚する人の結婚式に呼ばれた人に向けて、ご祝儀のアドバイスをしていこうと思います。まずは、これから式を挙げようとしているカップルへのアドバイスです。
 

ご祝儀は辞退して、受け取らない方法もある

再婚するカップルが結婚式のご祝儀で迷ったとき、一番手っ取り早いのは、招待状に「お祝いは結構です」とはっきり書いてしまうことです。そうすれば、招待される側もご祝儀の金額で迷わずに済みます。

ただご祝儀を受け取らないと決めた場合、式の費用は全額自分たちで負担するのが当然のこと。ちょっとしたオプションをつけるだけでも痛手になるかもしれません。後悔しないよう、式の費用はより慎重に見積もる必要があります。

事前にご祝儀を辞退していても、人によっては式当日にご祝儀を持ってきてくれることもあります。その場合にはありがたく頂戴しましょう。その場でご祝儀を返してしまう方が失礼にあたります。またご祝儀をいただいた場合には、通常のように後日個別にお礼をすることを忘れてはいけません。
 

レストランウェディングで安価な会費制にする

レストランで会費制の結婚式をするカップルも多い

おしゃれなレストランで会費制のパーティーを開くのもあり

事前に「お祝いは結構です」と言われても、招待された側は手ぶらで結婚式に出席することに対して気が引けてしまうかもしれません。

招待される側に気を遣わせないよう、式を「会費制」にする方法があります。こちらから事前に決まった会費を提示しておくことで、招待される側も「他の人はいくら持ってくるんだろう」と不安になることがありません。

会費の金額設定は、会場に合わせて決めるといいでしょう。結婚パーティーがOKのレストランウェディングであれば、一人当たりの会費を5000~1万円程度で対応してくれる場合もあります。招待された人にとっては非常にリーズナブルな会費です。

一方ホテルで式を挙げようとすると会費が2万~3万円になることもあり、結局結婚式場での挙式のご祝儀と変わらない金額になってしまう場合も。再婚であっても思い出になる結婚式を挙げたい気持ちは理解できますが、何度も招待する人がいる以上、招待客にとってあまりにも大きな負担になるような金額を求めるのは避けたいものです。
 

辞退するのが難しい場合、内祝いやお返しを高価にする

再婚もおめでたいことに変わりないので、式の際のご祝儀は初婚のときと同じ額をいただいてもいいといわれています。ただ再婚の場合、どうしても「再婚だから申し訳ない」と、招待する側の遠慮の気持ちが出てきてしまうものです。もしご祝儀をいただくことが気になりすぎるなら、ご祝儀自体をお断りすることもできますが、ご祝儀はそのままいただき、こちらからのお返しを多くしたり高価なものにしたりしてみてはいかがでしょうか。

たとえば結婚式の引き出物としてポピュラーなカタログギフトは5000円が相場ですが、それを7000円にするのでもいいでしょう。引菓子の代わりに、招待した人のイニシャルか、結婚をする2人のイニシャルを入れたタオルやハンカチもおすすめです。あるいは特別にブレンドした紅茶やコーヒーをお渡しするのも喜ばれるのではないでしょうか。名入れやその日のためにオーダーメイドしたものなど、一般的な引き出物の相場よりも少し高めのものを選んでみてください。
 

再婚の結婚式で費用を下げる方法

結婚式,費用,挙式費用,貯金,節約,お祝儀代,挙式,コスト,再婚,お金,計算機,招待客

自分たちで挙式費用を抑えて負担を減らす方法も

結婚式でかかる費用にはご祝儀をあてるのが一般的ですが、それでも足りないくらい、結婚式にはお金がかかるもの。でも新郎新婦の気持ち次第では、費用をかなり安く抑えることもできます。

安く抑える一番の方法は、結婚式会場の選び方を変えることです。豪華なホテルで式を挙げたい気持ちはわかりますが、少しレベルを下げるだけでかなり会場代が安くなります。また神社では8万円くらいで挙式できてしまうことも。(神社によって費用は異なります。)さらに衣装をシンプルにする、ケーキを自分で作る、友達で式典中の演奏ができる人がいればお願いするなど、いくらでも節約できるポイントがあります。全部式場のスタッフ任せにするのではなく、自分たちでできることはやる。この気持ちがあれば、結婚式の費用はかなり抑えることができそうです。
 

そもそもどちらかが初婚であれば、初婚のルールでOK

どちらかが初婚の場合には、ご祝儀はどうすればいいのでしょうか?

この場合、初婚の結婚式と同じマナーで進めていいと思います。つまりご祝儀を遠慮することはない、ということです。

とはいえご祝儀の金額は小さいものではないので、会費制にして金額を明示してしまうのが招待される側に対してより親切でしょう。
 
ご祝儀については、招待された側も悩むところ。次は、再婚カップルの結婚式に招待された人へのアドバイスです。
 

カップルから「お祝いは結構です」と言われたら、手ぶらでOK 

「お祝いは結構です」と言われても、「本当に手ぶらでいいの?」と迷ってしまうと思いますが、手ぶらでOKです。どうしてもお祝いをしたいのであれば、それは自由です。

ただ招待側がお返しに困ってしまうような高価なプレゼントや高額なご祝儀は、避けるのが無難です。何かカップルへ贈る場合の相場は1万円。周りの人がご祝儀やプレゼントを用意していないことを考えると、後日カップルの家にプレゼントを郵送する配慮があると親切です。もちろんカップルと親しい間柄であれば、直接自宅に届けるのもいいでしょう。
 

結婚式は会費制でも、プレゼントは不要

会費制の場合も基本的にはプレゼントを用意する必要はありませんが、どうしても贈りたいのであれば、贈ってもいいでしょう。前述したように、お返しに困るような高額なものは避けるのが無難です。本当に気持ち程度のものを贈った方が、招待する側も何かと安心します。
 

事前に会費の連絡がなければ、初婚と同じ金額を用意する

招待状に特に記載がなければ初婚と同じ金額

招待状に特に記載がなければ初婚と同じ金額

招待状に「お祝いは結構です」とか「会費制」という言葉がなかった場合、初婚の相場に合わせたご祝儀を贈るのがマナーです。「大きな出費だな……」と、ご祝儀の額に迷ってしまうこともあるかもしれませんが、再婚でもおめでたいことには変わりありません。初婚と同じ額をご祝儀としてお渡ししましょう。

再婚の場合、ご祝儀には招待する側もされる側も気を遣います。末長いお付き合いのためにも、お金の問題は確かに慎重に決める必要があります。ただそれは難しいことではなく、招待する側は招待される側、招待される側は招待する側の気持ちを考慮することで解決できるのではないでしょうか。思い出に残るセレモニーになるよう、ご祝儀の金額を決めましょう。

【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます