調味料/調味料の選び方

醤油の種類と選び方

日本人にとって、かかす事の出来ない調味料のNo.1と言えばやはり、お醤油。そんなお醤油に秘められた複雑な旨味はあらゆる料理の味を引き立ててくれる万能調味料。今までとは一味違った使い方も是非チャレンジしてみてくださいね。

青木 敦子

執筆者:青木 敦子

調味料ガイド

醤油の歴史

醤油

醤油

「さ・し・す・せ・そ」の「せ」にあたる「せうゆ」のルーツは「醤」であると言われていて、調味料としてではなく、食物を保存する目的で作られた塩漬けされたドロドロした液体で、大豆や米、小麦を材料にした「穀醤」が元になっていると言われています。

室町時代、京都や堺あたりが主な産地だったようで、当時は関西風の薄口醤油が主でしたが、江戸時代になってから濃い口醤油が作られるようになり、多くの人々に広まっていったようです。

醤油の種類

1963年に制定されたJASでは、本醸造、混合醸造、混合の3つの製造方式により、製造方法、原料、特徴などから「濃口」「薄口」「たまり」「再仕込み」「しろ」の5種類に分類されています。

醤油の原料は大豆、小麦、塩で、大豆と小麦から麹を作り、出来た麹と塩水を混ぜ合わせてもろみを作ります。このもろみを発酵させる事により、麹菌、酵母菌、乳酸菌が働いてゆっくりと熟成されます。

このもろみを布に包んで絞ったものが生醤油と呼ばれるもので、生醤油は保存が難しいので、加熱により殺菌をし、色、味、香りを調えるために火入れをします。これが天然醸造醤油と言われるものです。

薄口醤油という呼び名と見た目から、一番塩分が少なそうに感じますが、実際は最も塩分が高く、勘違いされてしまう傾向にあります。

調理のコツ

実は、醤油は、「甘味」「酸味」「塩味」「苦味」「旨味」が五味一体となったミラクルな複合調味料なのです。それぞれの絶妙なバランスが素材の味を引き立てて、風味と旨味の際立つ豊かな一品へと導いてくれます。

また旨味を強く感じる理由として、発酵調味料の特徴であるアミノ酸の1種、旨味成分のグルタミン酸が豊富に含まれています。また、グルタミン酸以外にも20種類のアミノ酸が含まれているため、後味に旨味の余韻を強く感じる事が出来るのです。

またグルタミン酸は動物性の旨味成分のイノシン酸と一緒にとることによって、相乗効果により、旨味が何倍にも膨れ上がると言われています。ですので、肉や魚に一振りしただけでも美味しい理由がここにあります。

今、海外でも醤油が旨味を引き出す、隠し味としても注目されつつあります。イタリアなどでも、ラザニアやグラタン、トマトソースなどに使われていたり、フランスの星のあるレストランでも、ソースの隠し味に醤油が使われていたりと和食だけではなく洋食との相性も良く、幅広く使われているようです。

発酵食品との相性も良いので、是非、合わせてみてください。また醤油には300種類の香りと味が含まれていると言われていますので、五味に加えて、アロマ効果が加わり、魅了されてやまない調味料になっていることと思います。ただ、醤油は香りが飛びやすいので、2回に分けて使用することをおすすめします。少し薄味に仕上げて、火を止める瞬間に1振り加えて塩味と香りをプラスすることによって「旨味づけ」「香りづけ」の効果が期待できると思います。


醤油の保存方法

醤油は光と温度に弱いので、できれば開封したら冷蔵庫で保存するように心がけましょう。空気によっても酸化が進みますので、なるべく小さ目の物を購入し、冷蔵庫で保存することで酸化を防ぎ、風味も長持ちすると思います。

【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気レシピの書籍をチェック!楽天市場で人気レシピの書籍をチェック!
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
※衛生面および保存状態に起因して食中毒や体調不良を引き起こす場合があります。必ず清潔な状態で、正しい方法で行い、なるべく早めにお召し上がりください。また、持ち運びの際は保存方法に注意してください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます