投資信託/NISA(日本版ISA)とは?その活用法

NISAでの投資に向く金融商品はなにか

日本版ISAの正式名称が「NISA(ニーサ)」に決定しました。すでに多くの金融機関が事前口座開設予約などに動くなど、口座獲得競争がヒートアップしています。実際、NISAで運用するのに適した金融商品はなにか、考えてみたいと思います。

鈴木 雅光

鈴木 雅光

投資信託 ガイド

『投資信託事情』の編集および、マネー本を中心に書籍160冊の制作にかかわった出版プロデューサーが投資信託の最新情報を紹介します。

プロフィール詳細執筆記事一覧

金額指定で売買できる投資信託はNISA向き

NISAのメリットを生かせる金融商品を選ぼう

NISAのメリットを生かせる金融商品を選ぼう

NISA(日本版ISA、少額投資非課税制度)を通じて投資できる金融商品は、「株式および株式投資信託」とされています。ただ、この範囲は意外と広く、たとえば楽天証券は外国株式も対象にすると発表しています。もちろん、ETFやJ-REITも対象になります。

さて、実際にNISAの口座を使って投資する場合、どの投資商品を用いたほうがよいのでしょうか。まず、個別銘柄と株式投資信託のどちらがよいのか、という選択に悩むと思いますが、使い勝手という点で考えると、株式投資信託に軍配が上がります。

個別銘柄のほうが期待リターンは高くなる可能性があるのですが、問題は毎年の非課税枠である100万円ぴったりで投資できないことです。

たとえば1単元100株で、1株の株価が3500円の銘柄があるとしましょう。1単元の購入金額は、手数料を省いて考えると35万円。これを3単元買うと、総額は105万円で5万円オーバーしてしまうため、2単元までしか買えません。

つまり、非課税枠ギリギリまで投資しようと思っても、この銘柄だけに投資するのであれば、合計70万円分までしか投資できないのです。

ロールオーバー時にも問題が生じます。NISAは預けた年から起算して5年目の年末に1度だけロールオーバーできます。もし投資対象が値上がりして100万円を超えていた場合は、その超過分のみを売却し、100万円分をロールオーバーすることになりますが、これも個別銘柄の場合だと、なにかと不都合が生じます。

たとえば前出の銘柄の株価が6000円になっていたとしましょう。2単元を保有していますから、合計金額は120万円になります。しかし、個別銘柄の場合、20万円分だけを売却するわけにはいきません。そのため1単元分を売却することになり、NISA口座でロールオーバーできるのは1単元のみになってしまうのです。

同じことはETF、J-REITにも当てはまります。しかもJ-REITの場合は、3月末までの価格上昇で最低投資金額が100万円を超える銘柄もあり、NISA口座を使って投資するのが難しい状況です。

このように考えていくと、結局のところ、NISAで一番投資しやすいのは株式投資信託ということになるのです。

【関連記事をチェック!】
資産形成層こそNISAを活用しよう
日本版ISA口座は早く開設したほうがいい?
そもそも「日本版ISA」って何? メリットは?
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/8/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます