命がけの電球交換!?
リモコン操作でライトが上下するシーリングライト「リフターツインPa」。写真提供は全て松下電工 |
特にシーリングライト(天井に直に取り付けたタイプ)は、セード(プラスチックカバー)を取り外したり、丸型の蛍光管を取り替えたり、一人で作業するのは危険です。脚立などを利用して、必ず2人で行いましょう。また、回転式のキャスター椅子は特に危険ですから絶対にやめて下さい。
残念ながら、電球交換が安全で簡単なシーリングライトはあまりありません。照明器具メーカーにぜひ改善して欲しい点です。デザインや機能は大切ですが、セードの取り外しや電球交換をもっと簡単にして、交換方法を誰にでも分りやすく器具に図示するべきでしょう。
いま一番電球交換がしやすいと言われているのは、松下電工の「ツインPa」など、二重環形蛍光ランプを使ったタイプです。ほぼワンタッチで蛍光管が交換できます。しかし、高所で作業することは変りません。また同社の「リフターツインPa」には、リモコンで昇降する便利な機能がついています。電球交換や読書の時に便利ですが、まだ高価です。
転落を防ぐためのプランニング
照明をプランニングする際は1. 電球交換が簡単に出来る位置に照明を取り付けること。
2. 電球の交換が簡単に出来る器具を選ぶこと。
この2点をしっかりとプロに希望しましょう。特に階段や吹き抜けなど、高所につける照明には注意が必要です。玄関の吹き抜けに素敵なシャンデリアを付けても、掃除や電球交換が出来ないケースがあります。
一般的なプランニングでは、リビングにはシーリングライトを付けます。しかし、電球交換のことを考えれば、ペンダント(天井から吊すタイプ)を採用することも考えられます。シーリングに比べ器具の位置が低くなりますから、だいぶ安全です。
電球タイプのシンプルなペンダント。省エネのためには電球型蛍光ランプを使とよい |
一部屋に複数の器具を使うことを「一室多灯」といいます。こうすることで、より豊かな光の空間を作ることができます。「一室多灯」について、詳しくは「照明」ガイドをご参考ください。
次のページで、電球の取り替え回数を減らすテクニックを紹介します。