狭小住宅/狭小住宅のすすめ

住めば都、狭小住宅という贅沢

立って半畳、寝て一畳。生活できる極小面積を追求すると一畳大にたどり着きます。それはオーバーとしても、狭小住宅にはそれなりの楽しみがあるのです。

塩野 哲也

執筆者:塩野 哲也

空間デザインガイド

東京は江戸時代から超過密

長屋
19世紀、江戸深川の長屋。わずか6畳の部屋にひな壇を飾り、衣食住の全てをまかなっていました。出入り口には小さな土間があり、かまどや流しがあります。部屋の裏手には狭い庭に物干しがありました。深川江戸資料館の展示から

そもそも住宅とは何でしょう?玄関があって、廊下があり、部屋があり、バス・トイレ・キッチンなどの機能があり、ベッドや、ソファ、クローゼットなどの家具がある。と考えていくと、どんどん間取りは広くなってしまいます。

東京などの大都市が過密化したのは、昭和に入ってからではなく、すでに江戸時代には超過密都市でした。江戸の町は大名屋敷に広大な面積をとり、庶民はわずかな土地に密集して暮らしていました。それが長屋です。

深川江戸資料館では長屋を再現した展示を行っています。それを見ると大半の庶民は、6畳間+小さな土間+小さな庭(物干し場)で、家族4人(親+子供2人)で暮らしていたことが分かります。今では信じられないですね。

プラグイン住宅という発想

シャワー
松下電工のシャワーブースアキューブは、わずか0.38坪の中で、オーバーヘッドシャワーも楽しめる。シャワー好きならこれで充分?
こうした暮らしを可能にしたのは、大都市の機能でした。江戸にはすでに水道が整備され(井戸から汲む方式)、共同トイレ(排泄物は農家が買上げる)や湯屋(銭湯)などもあったといわれています。またテンプラや蕎麦の屋台、食べ物を売り歩く行商も多く、外食で済ます独身男性も多かったようです。

意外と現代人に近い江戸の生活スタイル。ポイントは「公共施設の共有」といえるのではないでしょうか。例えばリビングという空間が必要かを考えると、リビングの元々の役割は来客をもてなすことで、個人のくつろぎの中心は寝室にありました。

リビングを無くして寝室をメインの部屋と考えれば、狭小住宅でも、とても豪華な寝室ができます。最新の電動リクライニングベッドは、デラックスなソファとしても機能します。ベッドの前にリビングボードを置いて、仕事の後のひとときをゆったりと過ごせるのです。

キッチンは必要か?

日本の住宅の中で、最も大きく変化したのはキッチンともいえます。長屋のキッチンは小さな土間にかまどがあるだけでした。やがて流し台が生まれ、システムキッチンへと進化していきました。でも間口の広いキッチンは本当に必要でしょうか。

キッチンの調理効率をもっとも左右するのは調理や配膳スペースです。従来のミニキッチンはどうしてもこのスペースが小さくなり、ミニ=使いづらいかったのです。しかし、調理・配膳スペースをダイニングテーブルと兼用したらどうでしょうか。ダイニングテーブルをアイランドキッチン代りに使うことで、コンパクトでも使いやすいキッチンが実現します。またビルトイン型の食器洗い乾燥機を使うことで、大きなシンクも不要になります。

次にサニタリーやバスルームです。各家庭にバスルームが備わったのはごく最近のことで、庶民は銭湯に通うのが一般でした。いまは銭湯は減りましたが、都会にはリラックスできるスポーツクラブやスパ施設が増えています。

こうした施設が近くにあれば、自宅にはシャワーブースだけで充分かもしれません。システム型のシャワーブースであれば、わずか0.38坪の面積で済みます。
  • 1
  • 2
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます