資産運用/1000万円を作る資産運用法

お金がない人が投資資金1000万円をつくる方法

お金をつくるにはお金が必要。これは非情なルールですが、考えを尽くせば、お金がない人でもお金を増やすことはできます。お金がない人でもお金を増やせる方法をご案内しますが、決して安全気楽な道ではないので、多くの人は真似をしてはいけません。

北川 邦弘

北川 邦弘

はじめての資産運用 ガイド

ファイナンシャルプランナー(CFP®)

ファイナンシャルDr.が、誰にでもできる普遍的なお金の殖やし方と心豊かに生き抜く戦略を伝授します。

プロフィール詳細執筆記事一覧

お金が無い人でもお金を増やすことができる?

1000万円をまず作ろうとした場合、投資ということを思い浮かべます。そのためには、元金が必要です。そう、お金を作るには、手持ちの余裕資金がないとできないのです。
 
お金がない人の資産運用法を考えてみる……

お金がない人の資産運用法を考えてみる……


それは当たり前の話ですが、お金が無い人でもお金を増やすことができるとしたら、どんな方法があるでしょうか?
 

借金をして投資をする

安易には勧められませんが、ひとつの方法として借金という資金調達があります。たとえばヘッジファンドはお金を借りて投資をすることによって、投資効率をケタ違いに上げて、巨額の富を生み出しています。また、通常の、不動産投資や企業経営においても普通のこと。

土地を担保にしてお金を借りたり、競争力のあるビジネスプランを提示して融資をうけたりすることは、健全な資金調達方法です。プロにとっては、当然の選択肢ですが投資初心者などの一般人には向かないでしょう。
 

ローン返済金を投資にまわす

普通の人にもできることとしては、まとまった「数百万円規模の住宅ローン繰上返済」を考えている場合です。住宅ローンを借りていて、その返済期間中にまとまったお金が残っていたら、繰上げ返済に当てようと考えるのは極めて健全です。でもそうすると借金は減りますが、手持ちの現金も減ってしまいます。

そのときにあなたが「借金でお金をつくる」という発想を受け入れられたのなら、なにができるでしょうか?

発想を変えると、繰上げ返済のお金をローン返済に回さないで、投資をすることができます。借金は減りませんが、投資がうまくいけば現金は増えます。手持ち資金がなくて投資できなかった人でも、返済を早めないことで投資チャンスを作れるというワケです。
 

贈与してもらってお金をつくる

借りてお金をつくることは危険ですが、もらえるなら上々です。たとえば、親や祖父母からの贈与という仕組みがあり、贈与税のかからない範囲が設定されています。たとえば、年間に110万円までの贈与には、基礎控除が適用されて、贈与税がかからず、申告すら不要です(参考:「暦年贈与と相続時精算課税贈与はどちらが得?」)。

こちらは借金と違って返済する必要がないので断然有利ですが、ハードルは高いかもしれません。問題は、あなたが人からお金を恵まれるほど、徳のある人間であるかどうかです。あるいは、徳を積んできた歴史があるかです。

一般的には、親や祖父母など、家系の世代の上の人が下の人に贈ることを想像されるでしょう。しかし実は、贈与はだれに対してもできます。だれからもらってもいいのです。あなたの隣人を大事にしてください。

自分が相続人である場合には、もう少しまとまった金額の贈与が可能で、相続時精算課税制度(相続時精算課税のメリットとデメリット)が使えます。

たとえば、親から2500万円までの贈与金が非課税でもらえます。ただし、親が亡くなって相続が発生したときには、その贈与された資産は相続財産として持ち戻されます。つまり、将来に相続税の対象となってしまうので、相続の全体像を把握した上で検討してください。もちろん、相続発生時までに、お金が増えていなければ贈与を受けた意味がありませんから、運用の成功が大前提です。

相続時精算課税制度の補足ですが、法改正により令和6年1月1日より、毎年110万円を贈与財産から控除できる制度が創設されました。通常の暦年贈与の基礎控除額110万円とは別枠で適用できます。

【関連記事】
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで資産運用の書籍をチェック!楽天市場で資産運用関連の書籍をチェック!
【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/10/31まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます