赤ちゃんの行事・お祝い/お食い初め

お食い初めとは!儀式のやり方・順番・由来

お食い初め儀式のやり方・順番・由来を解説します。お食い初めとは、子供が一生食べ物に困らないよう願い、食べるマネをさせる祝いの儀式。正しいやり方・順番はどうすればいいのでしょうか?また料理をのせる食器はどのようなものが良いのでしょう。

中山 みゆき

執筆者:中山 みゆき

冠婚葬祭ガイド

お食い初めの基本とは?儀式のやり方・順番・由来を確認

お食い初め儀式のやり方・順番は?

お食い初め儀式のやり方・順番は?

お食い初めのやり方は地域によって様々なので、ここでは一般的な事例を解説します。住む地域によって慣例がありますが、儀式のやり方・順番などの参考にしてください。
 
<目次>
 

お食い初めの由来とは?

平安時代から伝わるお食い初め

平安時代から伝わるお食い初め

平安時代から今もずっと続けられているこの「お食い初め(おくぞめ)」。「飲む」から「噛む」に代わる節目となり「一生食べ物に困らないように」と親心あふれる行事です。呼び方も地方によって「食べ始め」「箸初め(はしぞめ)」「箸揃え」「箸立て」とさまざまです。

平安時代には生後50日目を「いか」100日目を「ももか」といい、重湯(おもゆ)の中にお餅を入れて子どもに含ませる儀式がありました。また地方によってはその名残で「モモカ」「モモヒトヨ」と呼ばれるところもあります。乳幼児の死亡率が高かった平安時代の貴族たちもお食い初めの儀式のお祝いをして、赤ちゃんの健やかな成長を祈ったのです。

 

お食い初めはいつ行う?

赤ちゃんが生まれてから、3ヶ月から4ヶ月目頃が多いです。

成長には個人差が正式には生後100日目に行うこの「お食い初め」。地方によっては110日目や120日目に行うこともあり、成長には個人差があるので、その前後の都合の吉日を選び、お祝いすればよいでしょう。

もちろん主役は赤ちゃんです。日程にこだわらず、赤ちゃんの体調がよく機嫌の良い日がいちばんだと思って決めてくださいね。

 

お食い初めはどこで行う?

お食い初めは自宅で行う?レストランで行う?

お食い初めは自宅で行う?レストランで行う?

お食い初めは自宅で行う方が多いですが、ここでなければいけないことはありません。自宅以外なら祖父母宅、またホテルやレストラン、料亭などのお食事処等も利用する、またお食い初めの料理だけ宅配で頼む手もあります。

■各お食い初め場所のメリットとデメリット
・自宅→ 手作りなので予算が安くすむ。しかし、料理作りに手間がかかる。
・ホテルやレストラン・料亭→ 参加者全員の食事も必要になるので予算は高くなる。料理作りや会場準備の手間が無く楽。
・料理の宅配→お食い初めの料理だけを頼む場合は、レストランで行うより安くすむ。

それぞれのご家庭合ったスタイルでお祝いしてあげるのが一番なので、参考にしてみてください。
 

お食い初めで用意する食器は?

正式な形でのお食い初め用の食器は、箸は柳の白木、お椀は鶴、松などの蒔絵(まきえ)模様の描かれている漆器。お膳は紋付で男の子なら朱塗りの膳、女の子なら外側が黒塗り、内側が朱塗りの漆器を用います。

このお膳は母方の実家から贈られる事が一般的ですが、家紋は婚家(嫁ぎ先)のものをいれることが多いようです。またお正月で使う、柳でつくられ、両端が細く丸くなっている「祝箸」を用意します。赤ちゃんの口に運ぶ真似をするときに使い、縁起が良いとされています。

最近では、正式な形でお食い初めの儀式を行なうケースも少なくなってきています。お椀のかわりにベビー用食器、お膳のかわりにベビーラックで代用することが多いようです。

また、お食い初め後は、そろそろ離乳食に切り替わる時期。お祝い用食器よりも、離乳食用食器をそろえて代用するほうが合理的で、現代的なお食い初めにふさわしいとも言えそうです。

 

お食い初め儀式は誰が食べさせるべき?

お食い初め儀式は誰が食べさせるマネをすればいいのでしょう? 正式には「養い親」が箸をとり行います。この「養い親」とは祖父母や親戚など長寿の人のことで、「長寿にあやかる」と言う意味があります。

もし両親だけでお食い初めを行う場合は、これにこだわることもありません。父親や母親が行えば良い記念になります。男の子なら男性に、女の子なら女性に食べさせる真似をしてもらいましょう。
 

お食い初め儀式の順番・やり方は?

お食い初め儀式の順番は?

お食い初め儀式の順番は?

お食い初め儀式の正式な食べさせ方の順番は、「ごはん→汁物→ごはん→魚→ごはん→汁物」です。順番に沿って三回食べさせる真似をします。

まず赤ちゃんを抱っこして、食べ物を口にもっていき、食べさせる真似をします。次に箸を小石に触れて、その箸を赤ちゃんの歯茎に当て、石のように丈夫な歯が生えるようにお願いをしましょう。

「ひとつぶなめ」といわれるように一粒だけ食べさせる場合もありますが、嫌がる場合は無理強いは禁物。口元に持っていき、食べさせる真似だけで十分です。

また、「お色直し」といって白い産着ばかりきていた赤ちゃんに色物の服を着せて祝う儀式を同時に行なう地域もあります。

いかがでしたか?医学が進歩した今日でも「子供が一生、食べ物に困らないように」と願う親の心は永遠です。お食い初めの儀式のやり方や順番など、参考にしてみてくださいね。


【関連記事】
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます