テクノポップ/アーティストインタヴュー

ウクライナのmamamusic CEO

これまでウクライナポップの取材をしてきましたが、そのきっかけとなったウクライナのレーベル、mamamusicのCEO、ユリー・ニキティンにインタヴュー。レーベルには、既にインタヴューに登場した ヴェルカ・セルデューチカ、NikitAも在籍。 第一人者と呼べるウクライナの歌姫、イリナ・ビィルクも在籍。

四方 宏明

四方 宏明

テクノポップ ガイド

テクノポップを中心としたレコード蒐集癖からPOP ACADEMYを1997年に設立。2016年に『共産テクノ ソ連編』を出版。さらに、プロダクトリサーチャーとして、商品、サービス、教育にわたる幅広い業種において開発コンサルティングに従事。Twitter(hiroaki4kata)も随時更新。

...続きを読む
yuriy

ユリィ

今年の夏、ウクライナに行ってきた訳ですが、その際取材を快く引き受けてくれたのが、mamamusic。レーベルのCEOは、ユリー・ニキティン(Юрий Никитин)氏です。元ミュージシャン、そしてメンズファッションも手がけたユリーは、ウクライナポップ界の先駆者。彼にウクライナポップの歴史、レーベルの成り立ち・使命、そして今後の展望を語ってもらいました。

New Ukrainian Music

ガイド:
こんにちは、ユリィ。キエフに滞在中、ウクライナのアーティストたちと話す機会が持て、大変光栄です。ウクライナの音楽の歴史により理解を深めたく、あなたとこうしてお話ができるのは貴重です。あなたは、ウクライナのショービズの世界に20年以上もいるのですよね。

ユリィ:
はい。1990年にレコード会社を始めたんだ。

ガイド:
それは、まだソ連が崩壊して間もない頃ですよね。

ユリィ:
そう。ウクライナの音楽には二つの時代があります。ソ連が崩壊する前とその後。僕たちは、1991年以降をニューウクラニアンミュージックと呼びます。

ガイド:
オールドウェイヴとニューウェイヴみたいなもんですね。

ユリィ:
そうですね。

ガイド:
ソ連以降、ウクライナのポップミュージック・シーンはどのように始まったのですか?

ユリィ:
僕たち、5人、そして、イリナ・ビィリクのような僕たちが一緒にやり始めたアーティストたちがいました。でも、インフラはまだ出来ていなかった。この領域で僕たちは仕事がしたかった。何も無かったところから、インフラを造り上げ始めたんだ。音楽コンテンツ、レコーディング、ミキシング、プロモーション、コンサートまで自分たちで全部、造ることから始めたんだ。
  • 1
  • 2
  • 3
  • 6
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます