収納

食器棚の収納性をラックテクでアップする(2ページ目)

食器収納といっても、各家庭で使っている食器棚は実に色々。どうしたら出し入れしやすくなるのか? そのカスタマイズ法を考えてみましょう。

すはら ひろこ

すはら ひろこ

収納 ガイド

一級建築士

還暦過ぎても現役!建築・インテリア・整理収納の資格と経験による片付け術に定評がある。商品開発や収納用品のデザイン監修をはじめ、雑誌やテレビ、ラジオなどメディア出演多数。著書・監修書20冊以上、人気講師としてオンラインセミナーを開催。プロとして共働き主婦の目線から追求したメソッドが好評。

...続きを読む

応用が利くラック選び

2段重ね、横並び、吊り下げのできるラック。<a href="http://stylestore.jp/mojo/ProductInfo/sku/EI224-00-0000-A358/">ニューワイドペアスタクラック2個組</a>【All About スタイルストア】

2段重ね、横並び、吊り下げのできるラック。ニューワイドペアスタクラック2個組【All About スタイルストア】

収納性を高めるために、棚板をもう1枚増やすという方法があります。下駄箱の靴収納では、靴の高さギリギリの寸法で棚板同士の間を調節するというのは常套手段です。ところが、その方法で困るのはブーツや長靴はどうする? ということ。同じ段にブーツとスニーカーをしまうとしたらどうしますか?

食器も同じ。一つの段にサイズや形が違うモノをしまうとなれば、立体的に使える道具を使います。それがラックというわけなのですが、欲しい機能を備えた商品に出会えないと収納も改善されないことがあります。仮に良い商品が見つかったとしても、使っていくうちに食器のしまい方が変化する場合もでてきます。

そうなると、一つの道具で応用が利く商品があると嬉しいわけです。やはり道具選びは大事。今必要としている機能プラス応用性のある道具を見つけて、収納空間を上手に利用していきたいですね。
【編集部おすすめの購入サイト】
Amazonで人気の収納グッズをチェック!楽天市場で人気の収納用品をチェック!
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます