Mac OSの使い方/Macのファイル・フォルダ設定

Finderの使いこなしやパワーアップ方法の紹介(2ページ目)

Finderの上手な使い方やMac OS X標準機能で自動化する方法などをマスターしましょう。

木下 幹司

木下 幹司

Mac ガイド

パソコンとの付き合いは20年以上。最初はWindowsを使っていたが、務めていたソフトウェア開発会社でMacに出会い、魅了される。その後、Windowsのシステム構築、PHP開発を行いつつ、Macプログラミングを独学で習得、自ら開発を行うようになる。「MacPeople」などの雑誌の執筆なども行っている。

...続きを読む

場所を見つけるのに活躍する「commandキー」

あらゆるアプリケーションで、いろんなファイルを編集していると、いま自分がどのファイルを編集しているのかわからなくなることがあります。場合によってはバックアップのつもりでコピーしたファイルを本番用のファイルと勘違いして編集してしまうこともしばしば。

こういった勘違いが発生するのは、現在開いているファイルがどこにあるものかの確認を怠ってしまうため。

Macではこの「ファイルの場所を確認する」という操作が「commandキー」を押しながらクリックする操作に集約されています。

たとえば、ウインドウのタイトルをcommand + クリックすると、開いているファイルの階層が表示されます。アップルメニュー > 最近使った項目をcommandキーを押しながら選択すれば、そのファイルの場所をFinderで表示します。
この操作は覚えておくととても便利に使えます(クリックだ拡大)

この操作は覚えておくととても便利に使えます(クリックで拡大)


ほかにもDock上のアイコンやスタック表示中のアイコンをcommand+クリックすれば、そのアイコンの場所をFinderで表示することもできます。


QuickLookプラグインを追加して、より便利に使う

Mac OS X v10.5から追加されたQuickLook(クイックルック)という機能はアプリケーションを起動せずともファイルの内容を確認できる、とても便利な機能です。インターネットで配布されているプラグインを追加することで、対応ファイル(フォルダ)を増やすことができます。

特におすすめしたいプラグインが以下になります。
プラグインをインストールするには、Macintosh HD > ライブラリ 以下または、‘ホーム’ > ライブラリ以下に「QuickLook」というフォルダを作成し、ダウンロードした「.qlgenerator」という拡張子のプラグインをコピーするだけ。すぐに動作しない場合は、Macを再起動してください。


  • 前のページへ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます