食と健康/伝統食・粗食・素食

玄米成分が高脂肪食への欲求にブレーキ

玄米に含まれる成分の働きにより、高脂肪食への欲求を抑えることで、メタボや肥満を予防するという報告がありました。玄米に含まれる栄養成分や働き、また食べる際の注意事項についてご紹介しましょう。

南 恵子

南 恵子

食と健康 ガイド

NR・サプリメントアドバイザー

NR・サプリメントアドバイザー、フードコーディネーター、エコ・クッキングナビゲーター、日本茶インストラクターなどの資格取得。現在、食と健康アドバイザーとして、健康と社会に配慮した食生活の提案、レシピ提供、執筆、講演等を中心に活動。毎日の健康管理に欠かせない食に関する豊富な情報を発信していきます。

...続きを読む

玄米成分が高脂肪食を求めるサイクルにブレーキ

『日本農業新聞』(7月11日付け)では、沖縄県の琉球大学大学院医学研究科の研究により、
玄米に含まれる「γオリザノール」という物質が、脳に働き掛けて肥満の原因となる高脂肪食を敬遠するようになる。消化管からの脂質の吸収を阻害する効果も確かめた。
と伝えました。

この研究では、メタボリック症候群の男性に玄米を食べてもらう試験で、「γオリザノール」が脂肪の多い食事を敬遠させる物質と確認し、マウスの実験でその仕組みを解明されました。
脂肪の多い食事は、間脳にあり体調の調節に関わる視床下部にストレスを与え、それがさらに高脂肪食への欲求を高めるという悪循環を招く。
実験では、マウスに玄米の成分を与えた餌を与えると次第に高脂肪食を敬遠し普通の餌を好むようになり、肥満や糖尿病が改善された。
他にも、消化管からの脂肪吸収を阻害する効果も確認され、血糖値、インスリンの働きなども改善がみられた、そうです。

γオリザノール,高脂肪食,玄米,視床下部

玄米に含まれるγオリザノールが、高脂肪食への欲求を抑えることが解明されました。

つまり、脂肪分の高い食事を取り続けると脳内で高脂肪食への依存度が高まり肥満になるというサイクルが生まれます。そのサイクルを断つためのブレーキとして、玄米食が有効であるということ。

他にも、玄米食の効果として、血糖値を下げる、脂肪の吸収を抑える効果もあるということです。

あわせて、「3食のうち1食を玄米食にするだけでも十分な効果がある」と紹介されていました。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます