埋立地と丘陵地からなる住宅街は
昭和40~50年に大きく飛躍
かつてホテル時代には貴賓館として利用されていた建物はマンション建設後も保存されることに
横浜市の東南に位置し、根岸湾に面する横浜市磯子区は沿岸の埋立地とそれを囲む丘陵の2つの地形から成るエリアです。海を見下ろす丘陵地は横浜開港以来、避暑地として政財界の著名人が別荘、別宅を構えたことでも知られ、ことに有名なのは根岸線磯子駅から横須賀街道を挟んだ坂の上にある旧伏見邦英伯爵別邸でしょう。昭和天皇の義理の弟の病気療養のために建てられたアールデコ調のお屋敷は市の歴史的建造物にも指定されています。
埋立ての歴史を記した碑はかつてあった橋の柱とともに残されていた
元々は丘陵地と海沿いにわずかばかりの低地があった磯子で埋め立てが始まったのは明治から昭和にかけて。その歴史を記した碑が横須賀街道沿いに残されていました。それによると、磯子の埋立てが始まったのは明治32年(1899年)。現在のような重機類のない時代の作業とあって、その労苦は筆舌にし難く、犠牲者も少なくなかったとか。完成したのは大正12年(1924年)です。
磯子駅西側の高台は汐見台、磯子台などと呼ばれる地域で風致地区に指定されている
昭和に入ってからは根岸湾の埋立てが行われ、そのエリアは現在、工業地帯となっています。この時の埋立てには丘陵部の土砂が利用され、その時、同時に整備されたのが磯子駅の西側の高台に当たる汐見台です。ここは一戸建てや大手を中心とした企業の社宅を中心とした住宅街で、電気、ガス等のライフラインを地下化し、全車道に歩道を整備するなど、当時としては先進的な街作りが行われています。
駅の東側から西側、住宅エリアを見たところ。築年の経ったマンションが多い
その後、昭和39年(1964年)に根岸線が桜木町から磯子まで開通、昭和40年代には全線開通し、以降沿線の宅地化が一気に進みます。今も磯子駅周辺を歩いていると昭和40年代、50年代に建てられたマンションが目につきます。実際、区の人口は昭和60年代までに急増、現在に至っています。
車での利用も便利、
駅近くには区の施設も集中
下を産業道路、上を首都高が走る、駅東側。足回りの利便性は高い
実際の街の様子を見てみましょう。駅を降りると東側には首都高速湾岸線、その下を産業道路が走っており、そこより海側は工業地帯。高架下には駐車場などになっています。磯子インターが近く、車利用には便利でしょう。
左手にあるのが区役所、図書館など。藤棚や並木、せせらぎがあり、散策にはちょうど良い
西側にはバスターミナルのあるロータリーがあり、ロータリーの周辺には低層階にスーパーなどの商業施設、飲食店が入ったビル、住宅など。そのさらに西側を根岸線と平行に横須賀道路が走っています。駅の南側、歩いて3分ほどの場所には区役所、公会堂、図書館が集まった磯子区総合庁舎があり、駅の周辺で毎日の生活に必要なものは賄えそうです。また、区役所前の道路はせせらぎもある遊歩道となっており、一角には磯子区出身の美空ひばり生誕記念碑も。生家自体はお隣の根岸駅のほうが近いはずですが、分かりやすいという意味ではこちらなのかもしれません。
線路から西側、横須賀道路を越えると登り坂になっており、元々の地形を彷彿とさせる
駅周辺、横須賀通り沿いを除けば、店舗は少なく、基本は住宅街。通りに近い高台には古い日本家屋なども残されており、別荘地だった往時を思わせます。それ以外は新旧を含め、マンションが目立ちます。
海を見下ろす高台に大規模マンション計画、
商業施設などで街自体にも影響
磯子の高台からは海が眺められる場所も多く、横浜都心まで見えるスポットも
さて、この街で今話題になっているのが、駅の西側、かつてホテルのあった約11haもの広大な土地を利用したマンション建設。このところ、大規模な開発のなかった地域で、駅に近い、海を望む立地とあって、幅広い層に人気を集めている様子。敷地内には周辺の人も利用できる商業施設も作られる予定で、このエリアの生活利便性アップにも貢献しそうです。価格その他の詳細については2月中旬時点では発表されていません。
●マンション建設予定地周辺
磯子駅周辺の地形図。磯子区とあるのが区役所。その左、少し下の高台がマンション建設地だ
築年の経っている物件が多いため、中古は安め。規模の小さい新築も数は少ないが供給されている
中古では築年数は古くはなりますが、2000万円を切る物件が豊富。数は少ないものの、50平米から70平米くらいまでお手頃に購入できるエリアです。賃貸はワンルームから1DKくらいまでの単身者向き間取りが中心で、賃料はワンルームで4万円~、1DKで6万円~といったところ。商業施設はあるものの、飲食店などが少なく、夜遅い店もほとんどないのが現況ですが、今後、人口が増え、商業施設が増えることで街自体も変わっていくかもしれません。動向に期待したいところです。
*記事中の地形図は
グーグルアース、
ゼンリンの地図に、
東京地形地図を重ねたものです。