「子宮腟部びらん」と婦人科検査で言われたら……
子宮腟部びらんは単に子宮腟部の状態を表している言葉であって、病名ではありません
びらんは特に症状を伴わない限り、病気とはみなされず、炎症を合併しておりものの増加や、性交時出血を繰り返さない限り、治療の対象にもならないのです。子宮腟部びらんの原因や症状、治療方法について詳しく解説します。
子宮腟部びらんとは……成熟女性の80%程度に見られるもの
子宮腟部とは、子宮の下端である頸部が腟内に突出した部分のこと。びらんとは、表皮が欠損した状態で、ただれていることをいいます。すなわち、真の「子宮腟部びらん」とは、子宮腟部表皮が欠損し、ただれた状態を指します。この状態は外傷や炎症などによって一時的に生じることがありますが、極めて稀です。その一方で、一般的に子宮腟部びらんという場合には、子宮腟部にただれが起きているわけではありません。子宮頸部の粘膜部分が子宮口より外側に外反し、その部分が肉眼的にびらんのように赤く見えるため、子宮腟部びらんと呼んでいるに過ぎないのです。
この状態は、特に閉経前の女性では多く認められ、生理的なもので病的なものではありません。子宮腟部びらんは、成熟女性の80%程度に見られます。しかし、この部分は子宮頸がんが発生する部分であり、子宮頸がん検査を行っていない場合は「がん」の検査が必要となります。
子宮腟部びらんの原因……病的なものではなく生理的なもの
月経が始まる前の思春期以前では、子宮腟部は重層扁平上皮という皮膚と同じ組織に覆われています。月経が始まり思春期になると、女性ホルモン(エストロゲン)の作用によって子宮腟部が膨らみ、内側の円柱上皮と呼ばれる部分が外側にめくれてくるのです。子宮頸管の円柱上皮は毛細血管が際立ち赤くただれているように見え、これを「びらん」といいます。びらんのほとんどがこのようにしてできるのですから、びらんは病的というより生理的といえます。したがって、更年期以降に女性ホルモンが減少すると、この赤く見えるところは次第に頸管内に退縮していき、子宮腟部は再び重層扁平上皮に覆われびらんもなくなります。
子宮腟部びらんの症状……ほぼ無症状だがおりもの増加等も
びらんを持っていても、ほとんどの女性が無症状で過ごすことができますが、以下のようにおりものの増加や出血症状に悩まされることがあります。■感染症によるおりものの増加
分泌物の多いびらん面が大きいと、それだけでおりものが増えます。また、びらんの部分は感染に対しても抵抗力が弱くなるため炎症を起こしやすく、子宮頸管炎などの感染症が起こりやすくなり、黄色のおりものが著しく増えて不快なものになります。
■性交時の刺激による出血
びらんは刺激に対する抵抗力が弱く、タンポンの使用や性交時の接触による刺激で出血しやすいのも特徴のひとつです。
子宮腟部びらんの治療法……経過観察の上で対処を
子宮腟部びらんは子宮頸がんの初期と見分けがつかないこともあるため、診断の際は必ずがん検診を受けて「がん」かどうか確かめます。検診の結果、良性だった場合やびらんが大きくなかった場合など、特にひどい症状がなければ治療の必要はありません。ただし、おりものの症状が気になるときや、性交の刺激による出血を繰り返している場合には治療をおすすめします。治療する場合には、以下のように2段階で考えます。
1. びらんがあると炎症が強くなり、おりものが多くなったりします。そのため、まずはびらんそのものの治療をするのではなく、腟の洗浄や、抗生物質の腟錠を使うことによって炎症を取り症状を落ち着かせます。
2. 1の治療でも症状がよくならない場合には、びらんそのものを治療します。冷凍療法やレーザー療法、電気凝固法などによりびらんを取り除き、そのあとに健康な上皮が形成されるのを待つ方法です。いずれも治るまでには1~2カ月を要し、完全治癒のためには治療を繰り返し行う場合があります。
子宮腟部びらんと子宮頸がん……肉眼的には形状に類似点も
子宮腟部びらんは、医療側では重要な意味を持っています。産婦人科では、子宮腟部の観察をよく行いますが、びらんは初期の子宮頸がんと肉眼的に似ているため、細胞診で「がん」でないことを確かめなければなりません。したがって、診察した後のカルテ記載事項のひとつとして、びらんの情報は大きな意味があるのです。そのため、診察でびらんがあった場合、特に治療の必要がなくても、患者さんに子宮腟部びらんがあることを伝える産婦人科医は多いようです。一方で、患者さん側は、たとえびらんがあっても症状がなければ、全く意識する必要はありません。説明してきたように、子宮腟部びらんは単に子宮腟部の状態を表している言葉であって、病名ではないのです。どうぞご安心下さい。
【関連記事】