東京・神奈川・千葉・埼玉に住む/神奈川

鶴見、丘、川、海のある国際的な街

JRの京浜東北線、鶴見線と京浜急行が乗り入れる鶴見(横浜市鶴見区)は西側に丘陵、東側に鶴見川、さらに東には東京湾と起伏に富んだ地形の街。平成22年の東口再開発以降も表情を変える街を見てきました。

中川 寛子

執筆者:中川 寛子

住みやすい街選び(首都圏)ガイド

高台には縄文時代の住居、
明治期以降に大変貌を遂げた街

駅近くの看板

西口側から東口の再開発エリアを見たところ。駅周辺地図からは鶴見川の存在の大きさが見てとれる

横浜市の北東に位置し、川崎市川崎区と接する鶴見(横浜市鶴見)。縄文時代には鶴見川西側に広がる丘陵地を中心に人が住み始めていたという歴史のある街で、江戸時代には東海道の川崎宿、神奈川宿の間に位置し、鶴の舞い飛ぶ景勝の地でもあったのだとか。地名の由来に関する諸説の中には、葦原に群れ飛ぶ水鳥の姿を表わしたものであるという説もあり、個人的にはそうであって欲しいものだと思います。

 

共同水栓

明治20年に日本で初めて登場した公共水道に使われていたという英国製共同水栓が駅近くに残されていた。かつてはここに市民が水を汲みに来ていたという

東海道と鶴見川の水運で賑わい、漁業の街でもあった鶴見が変貌し始めるのは明治になってから。首都東京と世界に開かれた港、横浜の間にあるわけですから、文明開化の波もいち早く押し寄せてきます。明治5年、新橋~横浜間に日本最初の鉄道が開通した時には鶴見駅も登場、東口ロータリーを挟んで向かい合う京浜急行京急鶴見駅も明治38年には開業しています。

 

湾岸エリアを望む

鶴見川を越えたあたりから臨海の工業エリアを見たところ。工業エリアとの間には首都高速横羽線が通っている

その後、大正2年からは海岸沿いの埋立てが始まります。これ以降に埋め立てられた土地は現在の鶴見区の面積の3分の1を占めるほど。現在の臨海工業地帯のかなりの部分はそれまで海だったのです。

 

レアールつくの

駅から少し離れた、鶴見川に近い佃野町にあるレアールつくの。呉服店や海苔店など昔ながらの店も多かった

工業地帯の発展とともに駅近くはもちろん、駅からは離れた場所にも商店街が作られ、賑わいます。現在はいささかさびれて見える本町通り商店街、仲通り商店街などは大活況を呈していました。また、この時期には鶴見周辺に3カ所もの飛行場があったり、無料で公開される植物園があったりと、時代を先取りした雰囲気があったとも聞きました。

 

鶴見川

走る人、歩く人、サイクリングする人に加え、カヌーを楽しむ人も見かけた鶴見川。のんびりできる空間だ

もうひとつ、日本経済を支えてきた工業地帯同様、この街を語る上で欠かせないのが鶴見川です。多摩丘陵山中を水源とする鶴見川は曲がりくねって緩やかに傾斜しながら流れているため、しばしば下流に洪水をもたらし、現在もあちこちで浸水に注意を呼びかける標識を見かけます。一方で鶴見川は水運を通じて街の発展にも寄与してきてもおり、現在も川辺にはほっとする光景が残されています。自然にはプラスとマイナスがありますが、それを実感させてくれる存在というわけです。

 
下図は丘陵地と鶴見川沿いの低地、海側の埋立地の位置関係、地形を表わしたもの。東西で高低の異なる場所であることが分かります。

 
 
鶴見周辺地図

京浜東北線鶴見、京浜急行線京急鶴見周辺の地形図。記事中に出てくる主な道路その他を書き込んである。グーグルアースに東京地形地図を重ねて作成してあります


ざっと歴史と地形を見たところで、鶴見の街の様子を見ていきましょう。

  • 1
  • 2
  • 3
  • 次のページへ

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます