子宮頸がんとは……性交渉で感染しやすいHPVが主な原因
子宮頸がん検診の結果が「要精密検査」であった場合でも、実際にがんと診断されるのは極少数です。早めに精密検査を受けて、状況を把握しましょう
子宮頸がんは、発がん性のヒトパピローマウイルス(以下HPV)というウイルスの持続的な感染が主な原因となって起こります。HPVは主に性交渉により人から人に感染します。特別な人だけが感染するわけではなく、性交渉の経験のある人なら誰でもHPVに感染する可能性があります。
子宮頸がんは、初期には症状がほとんどなく、自分で症状を感じる頃には病状が進行していることが少なくありません。しかし、子宮がん検診を受けることで、がんになる前の前癌病変、あるいはごく初期のがんの段階で発見することができます。早期に発見できれば、子宮を摘出することなく治療することも可能です。しかし、発見が遅れると、大切な子宮を失うばかりか、命を落すことにもなりかねません。子宮頸がん検診の費用や内容、受診方法、検査結果の診方、治療方法について詳しく解説します。
<目次>
- 子宮頸がん検診の受け方・費用の目安
- 子宮頸がん検診の内容は問診・内診・細胞診
- 子宮頸がんの細胞診・検査結果の診方
- 検診結果が「要精密検査・再検査」なら、コルポ診・組織診を
- 検診の結果が「異常なし」だった場合も定期検診は大切
- ごく初期までの子宮頸がんは「円錐切除術」という手術で治療
- ワクチン接種後も定期的に子宮がん検診を
子宮頸がん検診の受け方・費用の目安
各自治体では、20歳以上の女性に対し子宮がん検診を実施しています。自治体の発行する広報紙やホームページ、市町村の役所・役場の窓口などで確認できます。このほか、診療所や病院の産婦人科、人間ドックなどでも子宮がん検診を受けることができます。自治体による検診は無料あるいは一部負担など、費用は各自治体で異なります。自治体の検診以外で、産婦人科などで検診を受ける場合は全額自己負担となります。費用は5,000~8,000円程度ですが、何らかの症状がある方には保険診療で検査が行われることもあります。
子宮頸がん検診の内容は問診・内診・細胞診
一般に、子宮頸がん検診では、問診、視診(内診)、細胞診がセットで行われます。1. 問診
初潮の年齢や生理の様子、妊娠・出産歴、自覚症状の有無などを問診票に記入します。さらに、診察室で医師からの質問に答えます。
2. 視診(内診)
内診台に乗り、医師による診察を受けます。子宮頸部の状態を目で確認することが視診で、内診では子宮全体と卵巣・卵管などを触って調べます。
3. 細胞診
やわらかいヘラやブラシのようなものを腟内に挿入し、子宮頸部の表面を軽くなでるようにして細胞を採取します。ほんの少し出血することはあっても痛みなどを感じることはほとんどありません。
細胞診の結果を含めた検査結果は、2週間程度でわかります。
子宮頸がんの細胞診・検査結果の診方
細胞診の検査結果は、日本では従来から、クラスIからVまでに分類する「日母分類」という独自の判定で行われています。クラスIは「正常細胞の陰性」、クラスIIは「異常な細胞があるが良性の陰性」でどちらも心配ありません。クラスIIIは「悪性を疑うが断定はできない擬陽性」の状態を指し、さらにIIIa「悪性を少し疑い軽度・中等度異形成を想定」と、IIIb「悪性をかなり疑い、高度異形成を想定」に分けられています。クラスIV・Vは「がんと想定される陽性」です。
細胞診のクラスIIIをがんのステージIIIと間違え、かなり進んだがんと勘違いしてショックを受けてしまう人も少なくないようです。子宮頸がんの程度は臨床進行期(ステージ)I、II、III、IVという数字で現しますが、これは精密検査でわかるもので、細胞診ではわかりません。細胞診の結果で示される数字は、がんのステージとは別のものなので、注意が必要です。平成21年度からクラス分類はベセスダシステムという様式に改定されることになりましたので、このような混乱も整理されることになるでしょう。
検診結果が「要精密検査・再検査」なら、コルポ診・組織診を
一般的に、検診を受けた人の95%は陰性。5%は疑陽性または陽性ですが、このうちの20%が異形成、さらにそのうちの10分の1か半数ぐらいが子宮頸がんと診断されます。子宮がん検診で異常を指摘されると、やはりびっくりして心配される方が多いのですが、実際にがんと診断されるのはその中でもごく少数で、大部分は自然に消える可能性のある異形成や良性の異常です。「要精密検査」イコール「子宮頸がん」ではありません。子宮頸がん検診の「細胞診」で異常な細胞が見つかった場合、細胞の様子をさらに詳しく調べるために精密検査が必要となります。精密検査では、「コルポ診」と「組織診」が行われます。通常、「コルポ診」と「組織診」はセットで行われます。
■コルポ診
コルポスコープ(腟拡大鏡)と呼ばれる器具を腟内に挿入し、食用のお酢とほぼ同じ、3%酢酸を塗布した後、子宮頸部粘膜表面を拡大して観察する診断法です。肉眼では見ることができない病変の広がりや前がん病変、初期がんを発見することができます。
■組織診
コルポ診で異常が疑われた部分の組織を数ミリ取って調べる方法です。病変がどのくらいの深さまで及んでいるかなどを知ることができます。検査時の痛みはほとんどなく、出血もわずかです。
検診の結果が「異常なし」だった場合も定期検診は大切
検診の結果が「異常なし」であったとしても、子宮頸がんの原因となるHPVにすでに感染していたり、検診後に新たに感染した場合、今後、子宮頸部に異常が生じ、将来的に子宮頸がんが引き起こされる可能性はゼロではありません。検診で異常が発見されなかった場合でも、少なくとも1~2年に1度は検診を受けることが大切です。定期的に検診を受けていれば、がんになる前の前がん病変で発見することが可能です。ごく初期までの子宮頸がんは「円錐切除術」という手術で治療
前がん病変やごく初期の子宮頸がんであれば、子宮頸部の異常な組織を取り除く「円錐切除術」のみで治療が可能です。これは、子宮頸部をレーザーや高周波メス(電気メス)で円錐状に切りとる手術。手術時間は一般的には5~10分程度で、2泊3日程度の入院で行われますが、日帰り手術で行っている施設もあります。円錐切除術では子宮を摘出しないため、術後も妊娠・出産が可能です。しかし、頸部が切除されるため子宮口が広がりやすくなり、流産の危険性がわずかですが高くなります。なお、円錐切除術で切り取った組織を詳しく検査した結果、進行した子宮頸がんであることがわかった場合には、子宮を摘出する手術など、より積極的な治療が必要になることがあります。子宮頸がんの詳しい治療法については、「子宮頸がんの治療法」を併せてご覧下さい。
ワクチン接種後も定期的に子宮がん検診を
予防ワクチンの接種で、子宮頸がんの原因の多くを占めるHPV 16型とHPV 18型の感染を防ぐことができます。しかし、ワクチン接種で全ての発がん性HPVの感染を防ぐことができるわけではありません。子宮頸がんを完全に防ぐためには、予防ワクチンの接種だけではなく、定期的に検診を受けることが大切です。予防ワクチン接種後も、1~2年に1度は子宮頸がん検診を受けるようにしましょう。婦人科検診を受けるのが不安という方は、「婦人科検診の内容とは? 内診って痛いの?」も一緒にご覧ください。また、子宮体がんも子宮頸がん同様、早期発見には子宮がん検診が有効になります。詳しくは、「子宮体がんの検査法・治療法・予防法」をあわせてご覧下さい。
【関連記事】