預金・貯金/積立預金、積立貯金の活用術

旅行用の計画的な貯金は旅行積立がお得(2ページ目)

旅行積立とは、旅行会社などに定期的にお金を積立て、預貯金の利子より高金利な旅行券が戻ってくるものです。お金を貯める目的が旅行なら、旅行積立を使うのも1つの手。各社の旅行積立と利率を紹介します。

坂本 綾子

坂本 綾子

預金・貯金 ガイド

ファイナンシャルプランナー(CFP®)

20年超の記者経験を持つFPが、銀行・郵便局、金融商品との賢い付き合い方をお教えします!

プロフィール詳細執筆記事一覧

旅行会社の旅行積立 

旅行積立

JTBのサービス額年利換算は定期積立プランの場合。各社のサイトをもとにガイドが作成。2011年8月23日現在。

航空会社の旅行積立 

旅行積立

各社のサイトをもとにガイドが作成。2011年8月23日現在。

各社とも、上表で紹介した積立に加えて、一時払いのコースもあります。一括して支払い、半年、1年など一定の期間をおいた後に旅行券で受け取るとサービス額が1.8%~3%程度と積立よりも高くなるところがほとんどです。

ボーナスなどを利用できる場合は、一時払いにする方法もおすすめですね。

高金利のキャンペーンも実施中 

旅行積立

賢く利用したい旅行積立。

日本航空の「JAL旅行積立」では、2011年9月30日までの申込分は、積立なら最初の1年間のサービス額が3%、一時払いの6か月満期プランは6%となっています。

全日空の「ANA旅行積立プラン」では、ANAマイレージクラブ会員限定で、一時払いの6か月満期コースは5%です。

旅行代金を安くする方法は、他にも、ネットで直前に予約する、クレジットカード会社の割引を利用する、株主優待券を利用するなど、いろいろな方法があります。行先や自分の性格なども考えて選びましょう。旅行積立は、思い立ったらふらっと旅へというタイプの人よりも、計画的な人に向いています。

【関連記事もチェック!】
デパート積立でお得に買い物しよう
2週間、1か月…超短期の定期預金
懸賞金やプレゼント、金利上乗せがある定期預金に注目


  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます