マネープラン

子どもと一緒にお金の勉強(2ページ目)

さあ、いよいよ夏休み!いつもより子どもたちと触れ合う時間の多いこの時期に、お金について一緒に学びましょう。金融機関などでは、子供向けの見学会が目白押しです。実は大人も知らないことが多く、自分にとってもいい勉強になります。いずれも人気が高いので、お申し込みはお早めに!

山口 京子

執筆者:山口 京子

家計簿・家計管理ガイド

  • Comment Page Icon

こづかい帳のつくりかた

お金の管理の第一歩は、おこづかい帳をつけることから始めましょう。金融広報中央委員会のこづかい帳のつくりかたでは、おこづかい帳とは何か、どうやってつけるのかが分かり、プリントアウトすれば、おこづかい帳が印刷できます。保護者へのアドバイスもあります。

お金はぐるぐる回る

おこづかいを銀行に預けるとどうなるの?そんな疑問に答えてくれる金融庁のホームページにある子ども向けパンフレット「くらしと金融」です。お金を銀行に預けると利子がつく話から、クツを買った時に使ったお金がお店からクツを作った会社、会社で働く人の給料になってまた家庭にもどる話等が出てきます。

大きな紙にお金の流れを書きながらゆっくり説明すると、お金がぐるぐる回っている事、銀行の金庫の中でじっとしていない事が分かります。このサイトを見たら実際に銀行に行き、子どもの名前の口座におこづかいを預けてみましょう。

小遣いはドルで渡せ

オールアバウトマネーガイド横山光昭さんは家計再生のコンサルタントでプライベートでは5人の女の子のパパ。お金の専門家がどんな金銭教育を子どもにしているのか、私も興味があったので以前聞いたところ、「ドルで渡しているんです」と面白いお話が聞けました。

金銭教育と言えば、「欲しいものと、必要なものを理解させる」というお話が一般的ですが、横山さんはさらにその先を行っています。お金とは何か、お金を使うと社会はどうなるか、円高とは何か?親子で考えます。私も、来年のお年玉はドルにしようかと考え中。いつ両替に行くか、大人も考えますね。

詳しくは横山さんの最新著書「わが子をお金で苦労させない」でチェックしてみて下さい。

いかがでしたか?長い夏休み、親子でお金と向き合う機会にしたいですね。

【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2024/6/30まで)を実施中です!

※抽選で30名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
  • 前のページへ
  • 1
  • 2
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。

あわせて読みたい

あなたにオススメ

    表示について

    カテゴリー一覧

    All Aboutサービス・メディア

    All About公式SNS
    日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
    公式SNS一覧
    © All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます