やることいっぱい、頭のなかゴッチャゴチャ!?
用意するのは、クロッキーノートと色鉛筆
家事に仕事に育児に介護、ご近所づきあいに親戚づきあい。子供の送り迎えにダンナの雑用、毎日毎日、やることがいっぱい……! アタマがパンクしそう! っていう人、多いですよね。何を隠そう、ガイドも同じです。そんな毎日を何とかスッキリ快適にしたい、アタマの中をもうちょっとクリアにしたいとき、「クロッキーノート」を利用してみませんか?
大判のクロッキーノートに、頭の中身をぶちまけよう
クロッキーノートとは、主に線画を描くときに使う、薄手の紙を使ったスケッチブックのこと。文房具屋さんや画材屋さんにはたいていあります。閉じたときB4前後の、やや大判のノートです。お値段もとてもお手ごろです。このノートを、思考の整理のために使ってみます。
1.気になること、全部書き出す
「靴下を繕う」と「一戸建て購入」を一緒に書いてもOK!
まず、あなたの頭の中を占領しているさまざまなこと――「片付けたいもの」「捨てたいもの」「欲しいもの」「上手になりたいこと」「人にやらせたいこと」その他いろいろ――を、すべて、片っ端から書き込んでいきます。どんな順序で書いてもいいのですが、もしできるなら、右ページに「やらなければならないこと」左ページに「やりたいこと」を分けて書くといいでしょう。きちんと並べたり、グループ分けして書いたりしなくてもOK。思いついたことを、自由に書き込んでいきます。
2.色でグループ分けする
色鉛筆、蛍光ペンなど何でも可。あまりグループが増えすぎないように…
もう何も思いつかない……というところまで書き込んだら、色鉛筆かカラーマーカーのセットを用意します。6色か7色くらいあるといいですね。そして、それぞれの項目を、関連のあるもの同士、ある程度グループ分けしていきます。
私の場合、以下の7つに分けられました。
- やりたいこと・行きたいところ
- 覚えたいこと・できるようになりたいこと
- 買いたいもの・欲しいもの
- 片付けたい・整理したいこと・もの
- 作りたい・修理したいもの
- 子供と健康
- その他
3.ページを替えて並べ直す → 手帳に転記
グループごとに並べると、だいぶ頭がスッキリしますよ
色によるグループ分けができたら、今度は別のページに、色別に並べて書き出します。こうなると、だいぶ頭の中が整理されてきます。お茶を飲みながらそれを眺めて、どの項目を優先するか、順位をつけてもいいでしょう。この段階で、「やらなくてもいいや」という気持ちになる、そんなに重要でない項目もあるものです。
順序が決まったら、なるべく手帳に書き写し、自分のスケジュールに落としこみます。あとは実行あるのみ。
インテリア、ワードローブ計画にも
手帳に転記すると実現性アップ
これは「やるべき/やりたいこと」に限らず、「お部屋のインテリア・お片づけ」についてや、「年間の服装計画」を考えるときにも使える方法です。
普通のノートや紙でもいいのですが、ゴチャゴチャした頭の中にあるものを吐き出し、整理するには、このクロッキーノートの大きさがピッタリなのと、チラシやカレンダーの裏と違って、保存性が高いので、後で見返して参考にすることができます。「宝の地図」を描いているみたいなこの「クロッキーノート整理法」、今度のお休みに、試してみませんか?