おもちゃ/おもちゃ関連情報

LEGOで学ぶレゴ教室(4ページ目)

「楽しく遊びながら学べたらいいのに……」そんな習い事があったらと思ったことはありませんか? ブロックで世界的に有名なレゴ社が、「おもちゃ」を学びの教材として教育プログラムを開発し、その教材とカリキュラムを生かした教室を開催しています。自由が丘教室にお伺いしてレッスンの様子を見させていただきました。

こんどう たかこ

こんどう たかこ

おもちゃ ガイド

おもちゃコンサルタントの資格を持ち、おもちゃ専門誌『おもちゃで遊ぼう』の特集記事を担当する編集者。安心・安全なおもちゃの中から、最新玩具や長く愛されている優良玩具を紹介している。2児の母でもあり、子育て系の媒体でママ目線の記事を執筆する他、ママ関連のプランニングも手掛ける。

...続きを読む

5歳児(年長)のレッスンには物理学も!?

細かいパーツをイメージに合わせて組み立てていきます

細かいパーツをイメージに合わせて組み立てていきます


お隣の個室では5歳児クラスのレッスン中。1学年違いですが雰囲気が一気にお兄さん・お姉さんになっています。制作に集中する目、仲間同士で観察し合う様子、図鑑を見ながらインストラクターのアドバイスに耳を傾ける姿……。扱うブロックも細かくなり、作品もひとりひとり個性がしっかり見えています。

仲間の意見を聞いたり観察したり。協調性も育ちます

仲間の意見を聞いたり観察したり。協調性も育ちます

テーマは「宇宙探査車」。表面がデコボコした惑星でも走ることができ、さらに岩をすくえる道具もつけるという課題に挑戦中です。実際に経験したことがない宇宙を想像しながら組み上げていく様子は真剣そのもの。


 
インストラクターのアドバイスを受けながら、より複雑な仕組みに挑戦します

インストラクターのアドバイスを受けながら、より複雑な仕組みに挑戦します

年長になると、宇宙だけでなく過去や未来などの現実には見えないものもイメージして形にするというテーマになっているそう。遊びながら学ぶ要素がぐっとレベルアップし、てこの原理や滑車を利用するなど物理学の基本も理解していく内容になっています。



 

>> 3歳から10歳までのカリキュラムで遊びながらしっかり学ぶ
  • 前のページへ
  • 1
  • 3
  • 4
  • 5
  • 次のページへ

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます