株・株式投資

年始のご祝儀相場に乗れば儲かる?

年始の相場は株価が上がりやすいと言われています。その傾向があるのは確かですが、そもそもなぜ株価が上がるのでしょう。その時、気をつけることは?

川崎 さちえ

川崎 さちえ

フリマアプリ・ネットオークション ガイド

ネットオークション歴19年、フリマアプリ歴9年。NHK「あさイチ」をはじめとした多数の情報番組に出演し、経験に基づいた実践型のフリマアプリやオークションやの魅力を伝えている。

プロフィール詳細執筆記事一覧

なぜご祝儀相場になるのか? 

もうすぐ2010年も終わりです。2011年が目の前にやってきていますね。株式相場も今年を振り返ると同時に来年に期待をしてしまうのかもしれません。年が明けて初めて取引がされる日を大発会と言います。それから数日は「ご祝儀相場」と言われ株価が上がりやすいのでは?と考えている人もけっこういますね。

実際に株価が上がる傾向があるのは確かです。その背景にあるのが、年末にかけての手仕舞い売りによる株価の下落が考えられます。休日に何か大きな出来事があって株価が下落するかもしれないからとりあえず現金化しておこうと考えるからです。たとえば1週間を1つのタームと考えている人は金曜日に株を売ってしまうこともありますが、それと同じで、年末から年始にかけての休日の前にいったん株を売ってしまう投資家もけっこういて、そのために株価が下落してしまうのです。

その反動もあって年が明けてからは株価が上がりやすくなります。買い戻しというイメージですね。あとは、今年の相場に期待しようという、本当にご祝儀感覚の投資家もいるのかもしれません。

短期的に見れば儲かる? 

もしご祝儀相場となると思うのであれば、年末に買って年始に売れば利益が取れることになります。短期的なトレードにはなりますが、うまくすればお年玉程度にはなるかもしれません。
たたし、本当にご祝儀相場になるかどうかはわかりません。あくまで「その傾向がある」という前提があることを忘れてはいけません。お正月に何か大きな事件があれば年明け早々大幅な下落をするでしょう。その時には、早めに損切りをして、気持ちを入れ替える必要があります。

また年明けに利益が出てそのタイミングで売ったとしても、その後猛烈に株価が上がることもあります。そういう時には「あのとき売らなければな…」と思ってしまうもの。そういう場合には売ったときが自分にとって最高のタイミングだったと思うしかありません。そういう強さも必要ですね。



【編集部からのお知らせ】
・「家計」について、アンケート(2025/11/30まで)を実施中です!

※抽選で20名にAmazonギフト券1000円分プレゼント
※謝礼付きの限定アンケートやモニター企画に参加が可能になります
※記事内容は執筆時点のものです。最新の内容をご確認ください。
本記事の内容は一般的な情報提供を目的としており、特定の金融商品や投資行動を推奨するものではありません。
投資や資産運用に関する最終的なご判断はご自身の責任において行ってください。
掲載情報の正確性・完全性については十分に配慮しておりますが、その内容を保証するものではなく、これに基づく損失・損害などについて当社は一切の責任負いません。
最新の情報や詳細については、必ず各金融機関やサービス提供者の公式情報をご確認ください。

あわせて読みたい

カテゴリー一覧

All Aboutサービス・メディア

All About公式SNS
日々の生活や仕事を楽しむための情報を毎日お届けします。
公式SNS一覧
© All About, Inc. All rights reserved. 掲載の記事・写真・イラストなど、すべてのコンテンツの無断複写・転載・公衆送信等を禁じます