![]() |
10万円を超える高額機種から1万円以下のお手軽価格まで!いったい何か違うのでしょうか? |
そこで今回は“電子レンジ”についての基礎知識と、どのような差が価格に反映されているのかについて整理しました。電子レンジ購入時のチェックポイントとなりますので、ぜひ参考にして下さい。
<INDEX>
Point1:必要な加熱方式を見極める!
まずは基本性能を左右する、加熱方式からみていきます。これらの加熱方式がたくさん搭載されるほど、高性能機種となり価格もアップします。では、それぞれの特徴をまとめてみましょう。■電子レンジ=マイクロ波
電子レンジの基本機能です。マイクロ波という波長の短い電波で、食品の水分に振動を与え、その摩擦熱で食品を内部から温めます。電子レンジのパワーは出力数(W)が目安。この数値が大きいほど、あたためスピードが早くなるので、スピードを求める場合はしっかり確認しましょう。
■オーブン
加熱した空気によって焼く方法。最近では、大半の機種に搭載されています。ヒーターの熱をファンで送り、庫内の温度を高温にする「強制循環式」は上位機種に、庫内上下にあるヒーターからの輻射熱で食品を加熱する「上下ヒーター式」は低価格帯に多く採用されています。
■グリル
ヒーターの熱で直接焼くこと。ヒーターを利用しているのは変わらないのですが、庫内全体の温度を上げるオーブンとは別の加熱手法となります。魚や肉に焦げ目をつけながら一気に焼き上げる料理に利用します。こちらも大半の機種に搭載されています。
■スチーム
すっかりおなじみになったスチーム加熱ですが、高温加熱した水蒸気(加熱水蒸気)で食品を加熱する方法。水分を逃がさず加熱することで、ジューシーにおいしく仕上がるのが人気となっています。オーブン機能の次世代版として、上位機種をメインに搭載され、価格帯も高くなっています。SHARPのウォーターオーブンも、このスチーム加熱に含まれます。
■トースト機能
オーブントースターと同じくトーストが焼ける機能。これは、庫内容量が大きいと、加熱時間が長くなるため効率的でないことに加え、パンの水分がたくさん奪われてしまい、美味しく焼き上げられないこともあるのがネック。食パン1枚を焼くのに何分かかるか要チェックです。
ポイントとなるのは、スチーム加熱の有無。これが商品決定の“鍵”といえるでしょう。単純に再加熱(あたため)や解凍だけができれば良いのか、調理器具のひとつとしてフル活用したいのかにより、おのずと必要な機能は変わってきます。自分の目的をしっかり見極めて、検討して下さい。
まだまだあります!価格に直結するその他の機能>>